みんなの成長日記Ⅲ(12/16〜20)025 2024/12/20(金)
園長ブログ
12/17(火)『ののさま会』が開かれました♪
12月のお約束「諸行無常(しょぎょうむじょう)」についてお話しました。
諸行とは、すべてのもの。
無常とは、続かない。
「すべてのものは続きませんよ」とお釈迦さまは教えられています。
年少組のこどもたちは、あと3ヶ月で年中組に。
年中組のこどもたちは、あと3ヶ月で年長組に。
年長組のこどもたちは、あと3ヶ月で小学生に。
たとえ、世界中の「時計」を止めても「時間」は止まらない。
刻一刻と「時」は進んでいくのです。
そこで、私はこどもたちに問いかけました。
「今のクラス、今の先生と過ごせるのは残り3ヶ月。泣いても笑っても3ヶ月ならば、どんな3ヶ月にしたい?」
怒りん坊で過ごす3ヶ月・・・
笑って過ごす3ヶ月・・・
どんな時間を過ごすかは、あなたの自由だよ♪
大切なのは、自分で『選択できる』ということ。
未来の目標を立てて、後悔のない園生活を送ってもらいたい!という想いで伝えました♡
(ちなみに私は『園児と職員に”ありがとう”を伝える』3ヶ月にしたいです♪)
【2】
12/20(金)『2学期終業式』が行われました♪
早いもので今年も残すところ僅かとなりましたね。
2学期は日々の保育に加えて、運動会・発表会の行事にも取り組み、体も心も大きく成長しました!
多くの経験、思い出を作り、いよいよ明日から冬休みに入ります。
そこで、冬休みの過ごし方について3つのポイントをお話しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
①『健康な生活』を心掛けよう♪
長いお休みが続くと、ついつい生活リズムが崩れがちに・・・
一度リズムが乱れると、体調を崩したり、3学期初日の登園が辛くなってしまいます。
ですから、今まで培ってきた生活習慣を守りつつ、健康的な生活を心がけましょう♪
②『安全な生活』を心掛けよう♪
冬休み中は楽しいイベントが続いて、ついつい気分が浮かれがちに・・・
目の前の出来事を楽しむことは大いに結構なのですが、心が浮つくとふとした拍子に道路を飛び出したり、家族と離れて一人迷子になることもあります。交通ルールや家族とのお約束を守って、安全に冬休みを過ごしましょう♪
③『家のお手伝い』をしよう♪
「年末といえば大掃除!」というご家庭も多いことでしょう。
おうちの人に任せっきりではなく、自分でできることはやってみよう!
たとえば、窓を拭いたり、お皿を洗ったり、整理整頓をしたり、お買い物や料理のお手伝いをしたりなど。
自分から率先してお手伝いをすることで、新年をより一層スッキリした気持ちで迎えられることでしょう♪
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年も大変お世話になりました。
至らぬことも多々あったかと思いますが、ご家族の支えや励ましがあって、こどもたちは安心して園生活を送ることができます。改めまして、心より感謝の気持ちでいっぱいです。
この場を借りて、当園職員を代表し厚く御礼申し上げます。
令和7年1月に元気いっぱいなこどもたちと再会できることを楽しみにしています。
さらに、保護者の皆様と新年をご挨拶を交わせる日を楽しみにしております。
結びに、寒い日が続きますがくれぐれもお身体を大切になさってくださいね。
来年1月にお会いしましょう♪
長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。