園長ブログ

みんなの成長日記 004(11/14〜18) 2022/11/18(金)

園長ブログ

【その1】
11/15(火)『おもちつきリハーサル』が行われました♪
役員さんが集まって本番の流れを確認しつつ、私は火おこし当番でお手伝いに入りました。
朝から小雨が降り天候が心配されましたが、おかげさまで一連の進行が確認でき、最後は試食会にお招きいただきました♪
私は磯辺巻きをいただいたのですが、とても美味しかったです!ごちそうさまでした!
関東醤油に加え九州醤油を用意された方がいて、甘みのある醤油とお餅がマッチして大変美味でした♪(ハマりそうです)
ここで余談ですが・・・
帰宅して早々、下の娘に「お父さん、なんか割り箸の匂いがする」と告げられました(笑)
薪に燻された父の洋服から香ったのかな?”割り箸の匂い”という独特な表現に、一家みんなで大爆笑でした♪

【その2】
11/17(木)、預かり保育のお友達と外で思いっきり遊びました♪
みんな発表会練習の疲れを感じさせないくらい元気で、最後はこちらがへばってしまいました(笑)
今回はヒーローインタビューごっこが好評でした!園児ひとりひとりがヒーロー/ヒロインに変身して私がインタビューする遊びです。
「放送席、放送席、◯◯さんが来てくれました!さて、今日はどんな1日でしたか?」「◯◯さん、今日は何が楽しかったですか?」「お弁当は全部食べられましたか?」など。
みんな嬉しそうに、堂々と答えてくれる姿がとても可愛らしかったです♪
『今日ブロッコリー食べられました!』『◯◯くんと縄跳びしました』『(敬礼して)明日も頑張ります』など答え方も人それぞれ♪
本当に楽しかったので、今度またみんなにインタビューしたいと思います♪

【その3】
年少さんが正門の”ののさま”にお供えをしながら、話かけていました。
「ののさま、お腹空いちゃったの?」
「さくらんぼ、食べる?」
「パンケーキもあるよ」
なんだか可愛らしくてほっこりしてしまいました♡
優しくて、温かい心が育っていますね♪
ののさまに話しかける子どもたち
ののさまに話しかける子どもたち
火おこし
火おこし

みんなの成長日記 003(11/7〜11) 2022/11/11(金)

園長ブログ

【その1】
11/8『Dole(ドール)食育キャラバン』を実施しました。
今回は年少こすもす組・ひまわり組を対象にzoomで参加しました♪
可愛らしいマスコットキャラクターバナナのスイーティオちゃんが登場して、
ひらめき博士やお姉さんと一緒に手遊び、クイズ遊びをしながら盛り上げてくれました♪
『早寝・早起き・朝ごはん』の大切さをグーチョキパーで覚えたり、手を洗う時のポイントなどを学んで、みんなと楽しみながら生活習慣を見直すことができました。
早速、今回学んだことを普段の生活に活かしていきましょう〜♪

【その2】
年中組のみんなが可愛がっていたカブトムシの『ギーくん』が亡くなりました。
自分が大切にしていたもの、可愛がっていたものを失うのは悲しいことですね。
お釈迦さまはこの苦しみを『愛別離苦(あいべつりく)』といわれ、
すべての人は例外なくこの苦しみと向き合わなくてはならないと教えられています。
お釈迦さまが活躍された2600年前も、今も、これから未来も、変わらぬ苦しみの一つといえます。
こどもたちが幼稚園の片隅に、お墓を作ってカブトムシさんを土に還してくれました。
命を失う悲しみと向き合うからこそ、命ある喜びが感じられる貴重な体験となりました。
『ギーくん』今までみんなを笑顔にしてくれてありがとう!またね、さようなら!

【その3】
最近、年長組のお友達と私との間で『縄跳び』対決が静かなブームです♪
今週は『誰が最後まで跳び続けられるか!?対決』だったのですが、
持久力・スピードにおいても年長さんの方が上であっさり負けてしまいました(泣)
(年齢を重ねることの意味を知らされました・・・)
回数のトップは女の子で107回でした♪
次こそ負けないように、自宅近くの公園でこっそり自主練して臨みたいと思います♪

みんなの成長日記 002(10/31〜11/4) 2022/11/4(金)

園長ブログ

【その1】
11/1(火)『入園願書受付』、11/2(水)『入園面接』が行われました。
来年度入園予定のこどもたちの姿を見ながら、
「みんなと一緒にどんな想い出を作っていこうかな〜♪」と、
ややフライング気味にワクワクしておりました(笑)

この先うまくいくこと、いかないこと、すべての経験がこどもたちの成長の糧となります。
小さな成長の一つ一つを保護者の皆さまと喜びあえる幼稚園を目指してまいります。

【その2】
各学年ともに『発表会練習』に熱が入っています♪
舞踊劇の役になりきって熱演する園児たちの姿を見て、思わず過去の自分と重ねてしまいました。

(遡ること○○年前・・・)
当時、6歳のひろきくん(私)に担任の先生は言いました。

先生「ねぇひろきくん、あなたにさるかに合戦のサル役をお願いしたいんだけど、いいかな?」
ひろき「えー?なんで僕がサルなの?」
先生「私はピッタリだと思うよ!大丈夫、できるよ!」
(今思えば、当時私はお調子者のイタズラ好きで先生をよく困らせていました・・・だから、さる?)

不安をよそに、いざ練習が始まるとこれがまた楽しいのです。
先生「ひろきくん!柿を思いっきり投げ過ぎ!かにさんが困っているから、気をつけて。」
(トホホ、やはり先生を困らせてしまうのです・・・)

本番当日、茶色のタイツを履いて最後までサルになりきった私に担任の先生がいいました。

先生「ひろきくん、すごい!今までで一番よかったよ!先生、嬉しいよ!」
満面の笑みでギュッと抱きしめてくれたんです。

この時、涙が出るほど嬉しかったのを覚えています。
『一生懸命やって、人に喜んでもらえるって、こんなに嬉しいんだ』って。

たかが発表会、されど発表会。
今まさに、本園のこどもたちの間で新たな成長ドラマが始まっているのかも知れません♪

みんなの成長日記 001(10/24〜28) 2022/10/28(金)

園長ブログ

【その1】
今週(10/24〜28)は『個人面談週間』でした。
『こどもたち一人一人に見られる成長した点』と、
『ご家庭での様子やお悩み等』を共有することで、
ご家庭と園との間に協働関係が生まれ、園児の成長に寄り添うことができます。
お互いの信頼関係を築く上でも、個人面談は貴重な時間といえますね。

【その2】
最近、年長組による『ドッチボール』が熱を帯びています!
「○○ちゃん、俺の後ろにいて!守るから!」(まぁ、男らしい♪)
「すみれ組に負けない!」「すずらん組に勝つぞ!」(勝つことへの執念♪)
が生まれつつあり、今後白熱するドッチボールから目が離せません。

【その3】
先日近隣にお住まいの方から「ぶどう」と「りんご」の差し入れをいただきました。
「朝早くから先生たち頑張ってますね!応援していますよ!」の温かい言葉を添えて・・・
幼稚園は教育機関であると共に、社会的責任を担う施設と考えていますので、地域の方からこのような励ましの声をいただけることは有難いですね♪
今後も職員一同力を合わせて、地域の皆さまに応援される幼稚園を目指してまいります。

Copyright(C)長福寺幼稚園 All Rights Reserved. / powered by つくっちゃお保育園

ページのトップへ