園長ブログ

みんなの成長日記Ⅳ 018 2025/10/12(日)

園長ブログ

10/12(日)『運動会(2025年度)』が開かれました♪

前日の雨もあがり、大勢の方にお越しいただきました。
会場まで足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。

今日の出来事を振り返りながら、私なりの思いを綴りたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちょうふくじようちえんのおともだちへ♪

【満3歳組のみんなへ】
うんどうかい、たのしかったかな?
『かいかいしき』『かけっこ』『たまいれ』
いっぱい、がんばったね。
おうえんあいてむでおにいさん、おねえさんをおうえんしてくれてありがとう!
これからも、やさしくてげんきいっぱいのれんげぐみさんでいてね♡

【年少組のみんなへ】
うんどうかい、たのしかったかな?
「たのしかったよ!」「どきどきした!」「またやりたいな!」
いろんなこえがきこえてきそうだけど、みんなよくがんばりました。
『かけっこ』『たまいれ』『りずむ』
さいごまでやりとげたみんなはりっぱです!
これからも、どんなことにもちょうせんするひまわりぐみさんでいてね♡

【年中組のみんなへ】
うんどうかい、たのしかったかな?
『りずむ』『ときょうそう』『パラバルーン』
どうどうとむねをはって、グラウンドにたつみんな、かがやいてみえたよ!
れんしゅうをがんばってきたすがたを、おきゃくさまにみてもらえてよかったね。
これからも、おともだちとたすけあってのりこえていくさくらぐみさん、ふじぐみさんでいてね♡

【年長組のみんなへ】
うんどうかい、たのしかったかな?
ようちえんさいごのうんどうかい、よくがんばりました!
『こてき』『リズム』『くみたいそう』『リレー』
みんなのしんけんなかお、さいごまであきらめないすがた、なかまをおうえんするこえ。
ひとりひとりのせいちょうにかんどうしました。
これからも、いっぱいちょうせんをして、さいごまであきらめないすずらんぐみさんでいてね♡

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【保護者の皆さまへ】

本日は長福寺幼稚園の運動会に足を運んでいただき、ありがとうございました!
新型コロナウイルスの影響から今まで見送られてきた『全学年合同の運動会』を再開することができ大変嬉しく思います。

保護者の皆さまの声援、手拍子、拍手がこどもたちの背中を押してくださいました。
日頃よりお子さまと向き合い、支え、励ましてくださったおかげで今日があります。
改めまして、心から感謝の気持ちでいっぱいです。

今回の経験が一人一人の成長に繋がることを願いつつ、これからの園生活がより充実するよう、職員一同こどもたちに寄り添い見守ってまいります。

多くのご協力をいただき、ありがとうございました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜すべての方々に感謝の思いを込めて〜

【未就園種目にご参加いただいたお友達・保護者の皆さま♪】

【大玉ころがしで会場を盛り上げてくれた卒園生のみんな♪】

【会場を華やかに彩り、力強い演技を披露してくれたチアリーディングのみんな♪】

【数々のかっこいい技で会場を驚かせてくれたBSC体操クラブのみんな♪】

【小学校の校庭と体育館を貸してくださった日吉南小学校の皆さま♪】

BSCの先生方♪ バスの運転手さん♪ ゆうこ先生&ゆき先生♪ 近隣にお住まいの皆さま♪

この場を借りて心から感謝申し上げます!

そして、

【園児の成長を嬉しそうに報告してくれる先生方♪】

きっと私の知らないところで、いっぱい悩んで、たくさん考えて、試行錯誤を繰り返して・・・

それでも、園児一人一人の成長を伝えてくれる時は『とびっきりの笑顔』な先生たち。

あぁ、思い出しながら、涙が出そう・・・

そんな先生方のことを、尊敬しています。

いつもありがとうございます。


〜すべての皆さまに感謝を込めて〜


みんなの成長日記Ⅳ(9/29〜10/3)017 2025/10/3(金)

園長ブログ

【1】
10/2(木)『幼保小交流会(in日吉南小)』に参加しました♪
今回のイベントは年長児対象で、小学生や近隣保育園さんと交流できる貴重な機会です。

出発前からこどもたちは「今日ね、玉入れするんだよ!」と興奮気味の様子♪
さらに小学校までの道中で横断歩道を渡る時には「ここでこの前習ったことをやるんだよ」と交通安全教室を思い出しながら、声を掛け合う姿が可愛らしかったです♡

さて、小学校に到着して交流会がスタート!
進行は小学1年生が行い、園児たちも静かに聞き入っていました。
 
いよいよ、待ちわびていた”ダンシング玉入れ”が始まります。
ペアを組んだ小学生と力を合わせて、チーム対抗戦へ♪
結果は1勝1敗でしたが、2回戦とも100個以上の玉が入り、全員が活躍してくれました。

この日のために準備をしてくださった小学校の先生方、素敵な企画をありがとうございました。
おかげさまで園児たちの心には”小学校って楽しいところ!”という意識が芽生えてくれたと思います。

また一緒に参加し盛り上げてくださった保育園の皆さま、ありがとうございました。
再びお会いできることを楽しみにしています。

最後に、年長組保護者の皆さまには通常より10分早い登園にご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで時間と心にゆとりを持って、安全に行動することができました♪

この場を借りて御礼申しあげます。

【2】
10/3(金)『ののさま会』が開かれました♪

10月のお約束は【同事協力】です。
同事とは「同じ目標に向かって」
協力とは「力を合わせる」こと。

まさに今、運動会本番に向けてこどもたちは練習に取り組んでいます。
みんなで「良い運動会だったね!」と振り返るためには、同事協力の心掛けが欠かせないことをお話ししました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こんな言葉があります。

『どりょくはたしざん、きょうりょくはかけざん』

一人一人が毎日積み重ねる努力は、「たしざん」のようにひとつずつ積み上げていくもの。
このように一人でコツコツ頑張ることは素晴らしいことです!

でも、その努力を何倍にもできる素敵な魔法があります。
それが、協力という「かけざん」です。

例えば、Aさんが毎日頑張って10の力を持った。
そこに、同じく10の力を持つBくん・Cちゃんが助けにきてくれた。

10+10+10=30
の力しか出せないように思うでしょ?

でもね、協力は「かけざん」なので、
10×10×10=1000
の力が出るんです。

ここで一つ注意することが・・・

3人の中で1人がお友達にいじわるをしちゃうと、
10×10×0=0
になってしまうこともある。

だから、自分が頑張ることも大切だけど、同じようにお友達を応援することも大切です。
みんなで力を合わせて、運動会を成功させましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

実は、上にある計算問題を出したところ、
年長組のお友達が『10×10×10=1000』と答えて、
続けて『10×10×0=0』と答えてくれました♪

普段から園庭で算数問題を私に出してくれるので、
もしかしたら答えてくれるかな?という期待を持ってはいたのですが、
まさか大勢の前で堂々と手を挙げてハッキリと答えてくれるとは・・・嬉しいサプライズでした♪

ののさま会の最後には、今日から新しく年中組に入園されたお友達が自己紹介をしてくれて、温かい拍手に包まれました♪
長福寺幼稚園へ、ようこそ!お友達や先生たちといっぱい楽しい思い出を作ろうね!!

【3】
余談ですが、今週のDIYは運動会で使用するスピーカーの修理♪
電子工具を使いながらの地味な作業でしたが、当日最高の状態で迎えられるように心を込めて♡
小学校交流 玉入れ
小学校交流 玉入れ
スピーカー配線修理
スピーカー配線修理

みんなの成長日記(9/16〜26)016 2025/9/26(金)

園長ブログ

【1】
10/12(日)『運動会』に向けて、園児たちは日々練習に取り組んでいます♪
2学期より厳しい暑さが続き、”暑さ指数”のチェックが欠かせない毎日でした。
ここ最近になり比較的過ごしやすい気温に落ち着いたことで、園児たちの集中力が長続きするようになったと感じています♪
引き続き体調管理に気を配りながら、本番では一人一人の持てる力を最大限発揮してもらいたいと願っています。
(当日は晴天の下、校庭でたくさんのお客様にご覧いただきたいです・・・)
ご家庭におかれましても日々お子さまを支え、励ましてくださりありがとうございます。
今後も協力をしながらこどもたちの成長を見守ってまいりましょう。

【2】
9/20(土)『日吉南小学校土曜参観』に参加しました♪
1年生から6年生までの授業を見ることができ、卒園生たちの成長を肌で感じることができました。
授業中に挙手をして発言する姿が見られたり、休み時間中には本園の友達同士手を繋いで話し掛けに来てくれました。(どこか懐かしい気持ちになったよ・・・)
10/2(木)には当園年長組と小学生との交流会を控えているので、再び会えることを楽しみにしています。

【3】
9/21(日)『園庭のさくらの木消毒』が完了しました♪
時折地面に落ちた毛虫を見かけることがあったため、専門業者に依頼し対応しました。
引き続き、園児たちが安心して遊べる環境づくりを心掛けてまいります。
(※地面に散らばっている白い顆粒は、地面吸収型の消毒剤です)
さくらの木消毒
さくらの木消毒

みんなの成長日記Ⅳ(9/1〜12)015 2025/9/12(金)

園長ブログ

【1】
9/1(月)『2学期始業式』が行われました♪
今日から通常保育となり、年少組&年中組の体操指導がスタートしました。
こどもたちの元気な声と笑顔が見られ、嬉しく思います。
一方で長い夏休みを終えたばかりで気持ちの切り替えが難しいことも理解していますので、
一人一人の様子に目を配りながら見守ってまいります。
保護者の皆さま、2学期も引き続き宜しくお願いいたします。

【2】
9/2(火)『おままごとキッチン』が仲間入りです♪

「預かり保育を利用するこどもたちに喜んでもらいたい!」

そのような想いから先生たちがキッチンを選んでくれました。
商品が到着し、いざ開封してみると想像以上の部品数(部品A〜Sまで)に心が折れかけました(笑)何とか1時間20分かけて完成しました!
お友達と仲良く、たくさん遊んでくれたら嬉しいな♪(写真1)

【3】
9/5(金)『園児引き取り訓練』が行われました♪
台風15号の影響で大雨の中でのお引き渡しとなりました。
悪天候の中、保護者の皆さまにはご協力をいただきありがとうございました。
「いつ・どこで・どのような」災害に遭遇するか私たちにはわかりません。
9月1日は防災の日。各ご家庭で災害のリスクと対策について話し合ってみる良い機会になれば幸いです。

【4】
9/11(木)『広町自治会の役員さん』が来園されました♪
今回は芸術鑑賞会の打ち合わせでいらしたのですが、自治会長さんのご厚意で、
大型スクリーン(100インチ)を当園で使わせていただけることになりました♪
これまでホワイトボードに投影していたので大変嬉しいです。(写真2)

「地域同士助けあい、こどもたちを守ろう!」という考え方に共感して、
数年前から連絡をとらせていただいています。

広町自治会の皆さま、引き続き宜しくお願いします。
写真1(預かり保育用キッチン)
写真1(預かり保育用キッチン)
写真2(大型スクリーン)
写真2(大型スクリーン)

みんなの成長日記Ⅳ(8/25〜29)014 2025/8/29(金)

園長ブログ

【1】
8/26(火)未就園児対象の『盆踊り』が開かれました♪
酷暑の中、十数組のお友達と保護者の皆さまが遊びに来てくれました!
30分間の短い時間でしたが、「魚つり」「ヨーヨー釣り」「年長組のお兄さんお姉さんと盆踊り」で楽しいひと時を過ごしました。
最後には、一緒に遊んでくれた年長すずらん組のみんなからお土産をもらって終了♪
夏の楽しい思い出の一ページに加わることができたのであれば、職員一同嬉しく思います。
今後も未就園児さん対象の行事もございますので、ご興味ある方は当園ホームページをご覧ください!

【2】
8/28(木)在園児対象の『みたままつり』が開かれました♪
こどもたちの浴衣姿や甚兵衛姿に、ホールの雰囲気も一段と華やかになりました!
全員でののさまにお参りをした後、「魚つり」「ヨーヨーつり」「盆踊り」を楽しみました。
今年度から盆踊りの曲を「かかし音頭」&「綱島音頭」に変更しました。

新しく取り入れた”綱島音頭”は、およそ70年の歴史をもつ伝統ある音頭。
その継承と指導にあたられているのが、吉田さんです。
吉田さんは当園に卒園生のお子さまを持つお母さまです。
当日も当園までお越しいただき、最後には一緒に踊ってくださいました!

さらに、6名の保護者の方にも太鼓打のお手伝いをいただきました!
とてもお上手でこどもたちをはじめ、会場全体の雰囲気を盛り上げてくださいました♪

「盆踊りを楽しもう!!」

という全員の気持ちが一丸となった空間で笑顔と熱気に満ちた素晴らしい時間と空間だったと思います。

この熱気が伝わったのか当日になり、一本の電話が園にかかってきました。
「港北区タウンニュースの者ですが、今から盆踊りの取材に伺っても宜しいでしょうか?」
盆踊り終了後に、吉田さんと私がインタビューを受けるプチサプライズもありました♪

このようにこどもたちを中心に保護者の方や地域の方を巻き込んで、「楽しかったね!」と振り返る行事として存続していきたいと改めて感じました。

当日お子さまの着付けや準備&太鼓打のお手伝いをいただいた保護者の皆さま・・・
綱島音頭を継承してくださった吉田さん・・・
笑顔で写真やビデオを撮影してくださったカメラマンさん・・・
サプライズで取材してくださったタウンニュースの記者さん・・・
どうすれば「みんながより楽しんでもらえるか」を考えながら行事の準備をしてくださった先生方・・・

改めて全ての皆さまに心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!
左から記者さん&私&吉田さん(掲載許可済)
左から記者さん&私&吉田さん(掲載許可済)
タウンニュースに掲載されました
タウンニュースに掲載されました

みんなの成長日記Ⅳ(8/22)013 2025/8/22(金)

園長ブログ

【1】
8/22(金)『夕涼み会(同窓会)』が開かれました♪

100名に迫る卒園児が集結し、共に楽しい時間を過ごすことができました。
酷暑の中、大勢の子どもたちが園に集まってくれて、再会を果たせたことを大変嬉しく思いました!

「塾の算数テストで3位になったんだよ!」
「今HIPHOPのダンス頑張っているよ!」
「好きな人ができたよ!」

みんなの近況報告を受けながら、幼稚園の時より大きく成長した姿に心が揺さぶられる思いでした。
ぜひ、今後のイベントにも参加してもらいたいと思います。
残念ながら今回参加できなかったお友達も次の機会に会えることを楽しみにしています♪

結びに同窓会委員としてお手伝いしてくださった保護者様、最後までお力添えをいただきありがとうございました。
この場を借りて、心より御礼申し上げます。

みんなの成長日記Ⅳ(7/14〜18)012 2025/7/18(金)

園長ブログ

【1】
7/16(水)〜17(木)『お泊まり保育』を行いました♪

年長組対象の行事で横浜市栄区にある「横浜市上郷森の家」に宿泊しました。
台風5号の影響が懸念されましたが、無事に2日間の日程を終了しました。

私は現地に先回りをしてチェックイン手続きを終えて到着を待っていると、
ニコニコした表情を浮かべたこどもたちがバスから降りてきました♪
(バスの中楽しかった!と教えてくれた子がいました♪)

その後、

フォレストプラザ(多目的ホール)、夕食、火の間(キャンプファイアー)、大浴場など、盛りだくさんの内容で進行し、こどもたちは一つ一つの思い出を重ねていきました。
2日目は、朝食を食べて「はまぎん こども宇宙科学館」で存分に遊びました。
朝一番の入場ということもあり、ほぼ貸切状態で遊ぶことができ快適でした♪

親元を離れて過ごした2日間は自信となり、この先の人生の糧となることでしょう。

ご家庭におかれましては、「がんばったね!」とお子さまに労いの言葉をかけていただきつつ、「どんなことしたの?何が楽しかった?」など2日間の思い出をご家族で共有していただければ幸いです。

何より大きな事故や怪我に見舞われることなく、2日間過ごせたことに職員一同胸を撫で下ろしています。
保護者の皆さまには終始ご理解とご協力をいただきまして、この場を借りて改めて心より感謝申し上げます。

【2】
7/18(金)『1学期終業式』が行われました♪

私からは以下のメッセージを贈りました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4月、5月、6月、7月の4ヶ月間、あなたはいっぱい挑戦してきました。

今まで・・・

知らないことを、知ることができた。
分からないことが、分かるようになった。
できないことが、できるようになった。

一つ一つの壁を乗り越えるたびに、
あなたの心と体は成長しました。

大変素晴らしいことです。
1学期、本当によく頑張りましたね!

そして、忘れないでください。

あなたの周りには、お友達がいてくれたこと。
あなたの周りには、先生がいてくれたこと。
あなたの周りには、お母さん、お父さん、家族が支えてくれたこと。

いつも話している「おかげさま」の気持ちを大切にしてください。

そしていよいよ、明日から夏休みに入ります。
事故や病気にならないように、おうちの人の言うことを聞いて、楽しい夏休みを過ごしてください。
次に会うときには、「○○したよ!●●に行ったよ!」と楽しい思い出話をいっぱい聞かせてくださいね。

(一部省略)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<保護者の皆さまへ>

本日、1学期終業式を迎えることができました。
改めまして保護者の皆さまには、感謝の気持ちでいっぱいです。

4月当初、どこか不安そうな表情を浮かべながら園庭に一歩足を踏み入れるこどもたちも、少しずつ新しい環境に慣れてきて、徐々に笑顔が増えていきました。
本園のこどもたちは人懐っこくて、優しくて、家族との思い出話をたくさん聞かせてくれる心の温かいこどもたちばかりです。

すべては日々、我が子に愛情を注ぎ、時に厳しく、成長を願い見守ってくださっている保護者の皆さまのおかげさまです。

ありがとうございます。

明日から、しばらくの間夏休みとなります。
暑い日が続きますので、くれぐれも体調管理には気をつけてお身体を大切になさってください。

8月の夏季保育で、こんがりと日焼けした園児と保護者の皆さまに再会できることを楽しみにしております♪
上郷森の家
上郷森の家

みんなの成長日記Ⅳ(6/30〜7/11)011 2025/7/11(金)

園長ブログ

【1】
7/4(金)『綱島音頭』を踊りました♪
およそ70年の歴史をもつ”綱島音頭”。
地域のお祭りや運動会などで受け継がれてきた伝統ある音頭です。
その継承と指導にあたっているのが、今回の講師”吉田さん”です。
吉田さんは当園卒園生のお子さまを持つお母さまです。

「綱島の地が大好き!綱島を盛り上げたい!」

初対面でお話を伺った時に、熱い想いがひしひしと伝わってきました。
「こどもからお年寄りまで一緒に踊れる綱島音頭ってすごいんです!みんな自然と笑顔になるんですよ。」
吉田さんの想いを受けて、今年度から当園でも踊ることにしました!

今日は8月の本番に向けて、園児たちに丁寧に優しく教えてくださいました。
これからも少しずつ地域の貢献に繋がる活動ができたらと考えています。

【2】
7/10(木)『ののさま会』を行いました♪
7月のお約束「諸法無我(しょほうむが)」です。

諸法とは、すべてのもの。
無我とは、かかわりあっている。

思えば自分も何十兆個の細胞が互いにかかわりあうことで、人として生きることができる。
その自分が人間として生まれ、生きられるのは、両親のおかげです。
赤ん坊の自分に栄養を与え、病気になればその苦しみを和らげようと病院に連れて行ってくれる。
休みの日になれば、楽しませようと公園に連れて行ってくれたり、旅行に出掛けて楽しませようとしてくれる。

私たちはたくさんな人やいろいろなもの、自然に支えられて生きることができる。
「あたりまえ」を「おかげさま」と言い換えてみるとグッと幸せが近づいてくるようです。

私もこどもたちと共に諸法無我を心に留めて、生活していきたいと思います。

【3】
7/11(金)『誕生会』が開かれました♪
7月生まれ(6月生まれ)のお友達、お誕生日おめでとうございます!
保護者の皆さまもまた一つ成長した姿を見ることができたのではないでしょうか?

緊張するはずのステージ上で、みんな堂々と「おおきくなったら・・・」の夢を語ってくれましたね。
マイクを手にしながらキラキラした目で、ハッキリとインタビューに答える姿が印象的でした。

あなたの素敵な夢が叶いますように、応援しています♪
お誕生会アトラクション♪
お誕生会アトラクション♪

みんなの成長日記Ⅳ(6/23〜27)010 2025/6/27(金)

園長ブログ

【1】
6/23〜27は『保育参観週間』でした♪
保護者の皆さまには、こどもたちが園で過ごす様子をご覧いただきました。
ご家庭とはまた違う一面が見られる瞬間もあったことと思います。

私は年長組水遊びに参加させてもらいました。
園長vs年長児による水鉄砲対決では、一時劣勢に立たされましたが、
『仲間になってくれる?』と少しずつ勢力を拡大させて何とか乗り切りました(笑)

まだまだ暑い日が続きますので、他学年の園児たちとも水遊びを楽しみたいと思います。

【2】
6/25(水)『ジャッキーキャラバン』を開催しました♪
当職員による応募抽選が見事当選を果たし、今回の運びとなりました!
お姉さん&ジャッキーちゃんとの交流を30分間楽しみ、こどもたちも大喜びでした。
絵本、クイズ、ダンス、記念撮影と盛りだくさんの内容で、全学年で楽しい思い出を作ることができましたね。
ジャッキー、また会えたら嬉しいな!ホールの入り口が狭かったね、ごめんね!

【3】
6/27(金)『誕生会』が行われました♪
6月にお誕生日を迎えられたお友達、改めましておめでとうございます!
また一つ歳を重ねて、成長されましたね。
園長先生はみんなのインタビューを聞きながら、未来を想像していました。
自由に夢を語って「いいね!素敵な夢だね!」って応援し合える社会が当たり前になったらいいな・・・
これからもみんなの夢と挑戦を応援します。
出番を待つジャッキー♡
出番を待つジャッキー♡

みんなの成長日記Ⅳ(6/9〜20)009 2025/6/20(金)

園長ブログ

【1】
梅雨明けを待たず、本格的な暑さがやってきました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
当園では6月初めに配信した『熱中症対策ガイドライン』に沿った対応を心掛け、こどもたちや先生の健康管理、身の安全を最優先に保育にあたってまいります。つきましては、今後屋外で行われる活動について一部変更する場合もありますので予めご了承ください。
ご家庭におかれまして、くれぐれも無理はなさらず水分補給をこまめに摂取する習慣をつけてお過ごしください。

【2】
6/17(火)『綱島公園』に行ってきました♪
本日も厳しい暑さのため、ログハウスモッキーのみで遊びました。
冷房の効いた室内遊具でこどもたちは大はしゃぎ!
私は主に地下迷路担当で体を屈めながら移動したせいなのか、若干腰を痛めました(笑)
一日経てば一日経つだけ、着実に年を重ねていることを自覚して行動したいと思います。

【3】
6/19(木)『水遊び撮影』がありました♪
絶好のプール&水遊び日和で全学年思いっきり遊びました!
撮影に来てくださったコルソムさん、サンショウさんありがとうございました。
来週以降もまた水遊びで楽しもうね♪
園庭で昆虫を捕まえて遊ぶこどもたち♪
園庭で昆虫を捕まえて遊ぶこどもたち♪

みんなの成長日記Ⅳ(6/3〜6)008 2025/6/6(金)

園長ブログ

【1】
6/6(金)『内科検診』がありました♪
改めまして、当園を支えてくださる園医の先生方を紹介します。

《園医(内科)》
■ 中山 詩礼(なかやま しれい) 先生(みらいこどもクリニック港北綱島)
https://mirai-kodomo.clinic

《園医(歯科)》
■ 余郷 徹明(よごう てつあき) 先生(よごう歯科クリニック)
https://yogou-dental.com
 
お二方とも非常に温かいお人柄で、こども目線に立って優しくかつ丁寧に診察してくださいます。
近隣にお住まいの方で体に不調があった際には、ぜひ一度相談されてみてはいかがでしょうか。

【2】
6/5(木)『水遊び用すのこ』を作ってみました♪
前回の園児テーブル(屋外用)に続いて、今回は水遊び用すのこをDIYしてみました。
お気に入りポイントは人工芝で、シャワーで洗った足に砂が付かずに移動ができます。
最近ホームセンターのお兄さんとも仲良くなって、モノづくりの楽しさと奥深さを感じつつあります。
今後もみんなが快適に過ごせる環境づくりに貢献できるようこっそりと腕を磨いていきたいと思います。
水遊び専用すのこ
水遊び専用すのこ

みんなの成長日記Ⅳ(5/19〜30)007 2025/5/30(金)

園長ブログ

【1】
5/23(金)『カレー給食』に参加しました♪

毎月1回、みんなでカレーをいただきます。
今回年長クラスにお邪魔をして、こどもたちと一緒に食べました。

「園長先生もおかわりする?」
「すぐ無くなっちゃうから気をつけて!」

お米もルーもたくさんあるし、
「そ ん な わ け な い や ろ 〜」と油断していた私が甘かったです(笑)

次々とおかわりをするこどもたち。
サポートの先生が他の教室から余ったお米を運んできてくれました。

私は2杯でお腹いっぱいになりましたが、
3杯目をおかわりする子もいて驚きました。

たくさん食べて、いっぱいお話をして、
おかげで楽しい時間を過ごせました♪

【2】
5/28(水)『ふれあい動物園』を行いました♪

天候に恵まれ、予定通り開催できました。
ヒツジ、ヤギ、チャボ、アヒル、ウサギ、ヒヨコ、モルモットなどのたくさんの動物さんが遊びに来てくれました。

こどもたちも待ちきれない様子で、動物を抱っこしたり、撫でたり、餌やり体験で楽しみました。
(ヤギに近づいたら、大きく”メェー”と鳴かれて、びっくりする園児が可愛かったです)

園児A「園長先生、ヒツジはニンジンより、りんごの方が食べるよ!」
園児B「でも、トリはりんごより、さつまいもの方が食べるよ!」
園児C「うさぎはね、ニンジン食べないけど、葉っぱは食べたよ!」

園児による『餌ランキングトーク』が白熱していて面白かったです。
(結論、小さめのさつまいもが最強らしいです(笑)※園児調べ)

後半には、大勢の未就園児さんに来園いただき、楽しんでいただけたようで良かったです。
今後も各種イベントを予定していますので、ホームページをチェックして遊びにいらしてくださいね♪

【3】
5/29(木)『小学校見学』に行ってきました♪

今回は、年中組が日吉南小学校を見学しました。
今年も運動会の会場となるので、校庭や体育館の周辺を見学しながら、
野菜作りやうさぎのラテちゃんも観察できました。

到着後、すぐに副校長先生が出迎えてくださり、
職員室前では校長先生と主任の先生が迎えてくださいました。

お忙しい中、温かく迎えてくださる先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!
みんなのアイドル こやぎのゆきちゃん(左)
みんなのアイドル こやぎのゆきちゃん(左)
うさぎのラテちゃん観察タイム
うさぎのラテちゃん観察タイム

みんなの成長日記Ⅳ(5/12〜16)006 2025/5/16(金)

園長ブログ

【1】
5/12(月)『園外保育(年少&年長)』に行ってきました♪

年少児は初めての園外保育でした!(ワクワク&ドキドキ)
園から綱島公園まで徒歩で向かうのですが、年長児が隣についてサポートしてくれました。
ギュッと手を繋いで道中をフォローしてくれたり、「大丈夫?」と声を掛けて後押しする姿も見られ、最上級生としての自覚の芽生えを感じました♡

おかげで、最初から最後まで誰一人リタイアすることなく思い出を創ることができました。

綱島公園では、遊具や広場・モッキー(屋内施設)で身体を動かしたり、
レジャーシートを広げておやつを食べながら会話を楽しみました♪

「またきたい!」

そんな声も聞かれたので、早速先生たちはみんなのために公園予約に動いてくれているよ♪

今度は全学年で楽しい思い出をつくろう!

【2】
5/15(木)『園外保育(年中)』に行ってきました♪

綱島公園は、標高30m程の綱島台と呼ばれる丘の上にある公園です。
足腰を鍛えるにはもってこいの公園ですね(笑)

年中児は年少期と比べて登るスピードが上がっていました。
驚きと共に確かな成長を感じました。

公園ではゆったりと園内散策をしたり、アクティブに広場や遊具で遊んだり、
レジャーシートを広げてまったりとお弁当&おやつを食べて過ごしました!

大きな事故や怪我もなく、楽しい思い出を創ることができました。

余談ですが、園内散策の際にモッキー横にある『セブンティーンアイス自販機』をジロジロ眺める子がいて可愛かったです♡
(200円を手に持ってアイスパーティも楽しそうだな〜、なんて妄想しながらニヤニヤしてしまいました)

【3】
5/16(金)『ののさま会(礼拝)』が行われました♪

当園では毎月1回、礼拝を行っています。
5月のお約束は『持戒和合(じかいわごう)』です。
持戒とは、約束を守ること。
和合とは、仲良くすること。
「仲良く楽しい幼稚園生活を送るには、約束(ルール)を守ることが大切である」ことを確認しました。

「なぜ、約束を守ることが大切なのか?」
「約束を守らないとどんなことが起こるのか?」
「約束を守ると、どんな良いことがあるのか?」

こどもたちの目線に合わせた内容を心掛けてお話しました。

礼拝終了後に、一人の園児が目を潤ませながら、
「今日のお話で、おじいちゃんのことを思い出したよ」って声を掛けてくれました。

みんなそれぞれに色々な経験をして、辛いことや悲しいことを胸にしまって、
それを乗り越えようと自分の心と闘いながら、目の前の現実と向き合い、生きている。

これには大人だとか、子供だとか関係ない。
一人の人間として、みんな必死なんだ。

そっと抱きしめて…
きっとおじいちゃんは見守ってくれている。
そして、誰よりあなたの幸せを願っている。

そう伝えたら『うん!』て力強く頷いて教室に戻っていった。


ジーンと胸が熱くなる出来事でした。
モッキーで遊ぶこどもたち
モッキーで遊ぶこどもたち

みんなの成長日記Ⅳ(5/7〜9)005 2025/5/9(金)

園長ブログ

【1】
5/8(木)『運動会の日程』が決定しました♪

《日程》2025年10月12日(日)
《場所》日吉南小学校校庭(雨天:体育館)

夕方、日吉南小学校様にお邪魔させていただきました。
全9園の保育園・幼稚園が集まって、”くじ引き”で日程が決まります。
(毎年訪れるドキドキの瞬間…)

ちなみに、昨年は1番くじを引けたのですが、今回は5番くじでした。
第一希望は叶いませんでしたが、何とか第二希望を抑えることができ一安心です♪

当日には大勢の皆さまにお越しいただき、
園児たちの成長と活躍を見守っていただきたいです。

未就園児さんプログラムや同窓会プログラムも予定しているので、
お友達をお誘い合わせの上、お気軽に遊びにいらしてくださいね♪

【2】
5/9(金)『プール開き』が行われました♪

いよいよ、この季節がやってきました!
こどもたちの大好きな”水遊び&プール”です。

水に触れるのが苦手な子も得意な子も、
みんなが楽しめるように配慮してまいります。

今日はプール開きを喜びあうとともに、
先生方から注意事項の説明を聞きました。

水遊びは楽しい反面、気持ちが浮かれ過ぎると重大事故に繋がりかねません。
事故や怪我を未然に防ぐためにも大切な時間となりました。

お約束を守って、楽しい水遊びにしよう!

みんなの成長日記Ⅳ(4/28〜5/2)004 2025/5/2(金)

園長ブログ

【1】
5/1(木)『幼稚園見学&園庭開放』がスタートしました♪
 
2026年度入園予定の皆さまを対象に、保育を公開いたします。
ぜひ当園の子どもたちや先生、幼稚園の雰囲気を直に感じていただきたいです!
少しでも興味関心のある方は、気軽に遊びにいらしてください。(※予約不要)
(初回5/1には、10組前後の方々に来園いただきました)

実施日:毎週木曜日(園行事 / 祝日を除く)
    5/1・8・15・29(22は歯科検診のため不開催)

時間 :9:30〜11:00(保育室の入退出自由 / 園庭遊び可)

詳細をご覧になりたい方は『こちら』をクリック♪

【2】
5/2(金)『満3歳児クラス(れんげ組)説明会』を開催しました♪

雨の降る中、本園まで足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。
予定の1時間があっという間に感じるほど、保護者の皆さまやお子さまと交流ができました。

お母さま「そろそろ帰ろうか!」
お子さま「えー、いやだ」
お母さま「あ!あそこ(門)で園長先生が待ってくれてるよ!」
お子さま「あれは、えんちょうせんせいじゃない!!」

お母さまと顔を見合わせ、思わず吹き出してしまいました(笑)
こどもたちから見て、私は一体誰だと思われていたのでしょうか・・・

オーラのない園長ですが(笑)、再会できる日を心より楽しみにしております♪

尚、今回は残念ながら都合が付かずに参加できなかった方は、『説明会資料の郵送』も可能です。(近隣にお住まいの方は、直接のお渡しも可能です)
お気軽に当園までご連絡ください。

長福寺幼稚園
TEL:045-531-0749(平日9:00〜17:00)

【3】
2026年度4月より『横浜市型預かり保育(平日型)』を開設いたします♪
(従来の園独自型預かり保育も並行して運用しますのでご安心ください)

詳細は『横浜市HP』をご覧ください。

万全の体制でスタートが切れるよう、現在着々と準備を進めています。
更なる詳細につきましては、随時皆さまにお伝えしてまいります。

甘い香りのニオイバンマツリが咲きました
甘い香りのニオイバンマツリが咲きました

みんなの成長日記Ⅳ(4/21〜25)003 2025/4/25(金)

園長ブログ

【1】
4/22(火)『町探検(年長)』に出掛けました♪

「町にあるものを探そう!」と年長組のみんなと町探検に出発♪
幼稚園〜綱島駅〜綱島公園〜幼稚園のルートを1時間以上歩き、20分前後綱島公園で存分に遊びました。

年長組に進級して初めての園外保育でしたが、最後まで歩き抜いた子どもたちを見て成長を感じました。
さらに綱島公園の坂では友達同士助け合う姿が見られ、心の成長も感じられた素敵な一日となりました。

【2】
4/22(火)『年少・年中花まつり(inホール)』を行いました♪

年少組のこどもたちは、初めての礼拝でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
花まつりは、「お釈迦さまのご生誕をお祝いする行事」です。
お釈迦さまは、今から約2,600年前の4月8日、インドでお生まれになりました。
ルンビニーというお花な綺麗に咲く花園で生まれ、天からは甘い香りの雨が降り注ぎ、一面には綺麗な花びらがチラチラと舞ったと云われています。

そして、7歩歩いてこう仰いました。

『天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)』
(天の上にも、天の下にも世界は果てしなく広がっている。しかし、私は今ここにしかいない。私たち一人一人はかけがえのない存在であり、幸せになるためにこの世に生まれてきたのです)

”わたし”が大切ということは、”あなた”も大切。
目の前の人を大切にできる人が、自分自身を大切にできる人なのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
年少のみんなには難しいお話になってしまいましたが、
豊かな人生を送る上で大切なことなのでじっくりと伝えました。

最後に、クイズを出して終わりました。
①お釈迦さまは、今から何年前にお生まれになったでしょう?
②お釈迦さまは、どこの国でお生まれになったでしょう?
③お釈迦さまの、お誕生日は何月何日でしょう?

「散華(華紙をまくこと)」を拾う体験や、
「灌仏(お釈迦さまに甘茶を注ぐ)」経験もできました。

5月の、ののさま会は全学年揃っての礼拝です。
どんな会になるか今から楽しみです。

【3】
4/24(木)『年長花まつり(in本堂)』が開かれました♪

年長児対象の行事で、お稚児衣装を身に纏い、保護者と共に稚児行列を組みながらお釈迦さまのご生誕をお祝いしました。
親子で本堂にお入りいただき、厳かな雰囲気の中代表で「献花」「灌仏」の体験をしていただきました。

『天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)』
(大宇宙広しといえども、私たち一人一人にはかけがえのない尊い命と幸せになる使命がある)
これは、お釈迦さまが誕生された時に仰ったお言葉だと、住職から教えていただきました。

「生まれてきてくれてありがとう」
「こちらこそ産んでくれてありがとう」

と親子で感謝しあえる人生を送りたいものです。
(時に互いに意見のぶつかり合いはありますが・・・)

年長保護者の皆さまには、着付けのご協力をありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。

【4】
4/25(金)『誕生会』が開かれました♪

改めまして4月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
壇上に上がった9名のお友達、みんな立派でした。
緊張したお友達もいたと思うけど、堂々と夢を発表する姿に勇気をもらいました。
みんなの素敵な夢が叶いますように・・・
町探検カード
町探検カード
もうすぐ花まつり
もうすぐ花まつり

みんなの成長日記Ⅳ(4/14〜18)002 2025/4/18(金)

園長ブログ

【1】
4/14(月)〜『個人面談週間』でした♪
「ご家庭での様子」や「園での様子」を基に様々な情報を共有させていただき、この場を借りて感謝申し上げます。お子さまの更なる成長に繋がるよう、保育の参考にさせていただきます。
引き続き、何かご不明な点やご意見等がございましたら担任、もしくは当園職員までお声掛けください。

【2】
4/14(月)、16(水)『体操指導(年中) & 体操指導(年長)』が行われました♪
今年度初となるBSC平本先生の体操指導がスタートしました。
クラスや学年が変わり、最初はちょっぴり緊張気味の子もいましたが、いざ始まるとみんな笑顔に!
大きく体を動かす運動習慣を身につけながらも、”相手を思いやる心”や”周囲と協調し合うコミュニケーション能力”も高めていきたいと思います。

【3】
4/17(木)『プチ遠足(年中)』に行ってきました♪
綱島公園まで歩いて、おやつを食べたり、自由遊びで遊具や追いかけっこをして存分に遊びました。
年少の時には綱島公園までの階段や坂を登るのに苦労した子も、年中になってスタスタと登る姿に感動しました。
今後も”遊び”を通して、園児たちの”楽しい”を刺激していきます。

【4】
4/17(木)、18(金)『お弁当&給食』が始まりました♪
特に、年少組のお友達や途中入園のお友達は、初めての”お弁当&給食”にワクワクドキドキでしたね。
当園としましては、最初から完食を目的とするのではなく、”食”に対しての興味関心や楽しみを持てるような働きかけや声掛けを行ってまいります。”食”につきまして、今後気になることがございましたら、当園職員までお声掛けください。

【5】
4/18(金)で『時間差登園』が終了となります♪
年長組保護者の皆さま、ご協力をいただきありがとうございました。

おかげさまで年長組の子どもたちが、年少組の子のサポートをしてくれました。
・正門に立って「おはよう」と優しく声を掛ける子
・おつかい袋や通園バックを持ってあげる子
・玄関で「くつを脱いだら下駄箱に入れてね」と教えてあげる子
・年少クラスまで手を引いて案内する子
・お部屋でボレロを脱がせてあげて朝のお支度を手伝ってあげる子
自ら率先して行動してくれて、本当に助かりました。お兄さんお姉さんを通り越して、まるで幼稚園の先生みたいでした。
これからも優しくて心強い、みんなを引っ張ってくれる年長さんでいてくださいね!
正門でお出迎えする年長さん♪
正門でお出迎えする年長さん♪

みんなの成長日記Ⅳ(4/9〜11)001 2025/4/11(金)

園長ブログ

【1】
4/9(水)『令和7年度 入園式・進級式』が挙行されました♪

改めまして、本園にご入園されたお友達、おめでとうございます。
さらに、年中・年長組にご進級されたお友達、おめでとうございます。

園庭の桜の花が美しく咲く中、無事に式を執り行うことができました。
この場を借りて、皆さまに御礼申し上げます。

さて、式中にお話しさせていただきましたが、

① まず、こどもたちが「ようちえんってたのしいところ♪」「ようちえんにいきたいな♪」と感じてもらえるような保育を心がけ、園児一人一人の成長に寄り添ってまいります。

② 今までお父さん、お母さんに守られた世界から一歩外の世界に出て様々な人と関わります。初めは、不安で泣いてしまうのも当然ですね。私たちはそのようなこどもたちの心情を理解して、大切なお子様をお預かりいたします。どうぞ安心してお預けください。

③ ”わからないこと”や”困ったこと”があれば、いつでもご相談ください。園での様子、ご家庭での様子を共有しながら、一緒に成長を見守ってまいりましょう。

加えて、本園では『相手を大切に思える心』(自利利他の心)を育んでまいります。
『自分は大切にされている』と思えない子がどうして人のことだけ大切にできるでしょうか。
『自分は大切にされている』という気持ちを【自己肯定感】といいます。この自己肯定感が土台となり「相手を大切にしよう」という思いやりの心やルールを守る気持ち(自律心)が育つと考えています。
心の土台を築く3歳〜6歳の幼児期こそ、自己肯定感の育成は大事なテーマの一つです。

今後も保護者の皆さまと共に考え、お子さまの成長を喜び、見守ってまいりたいと思います。改めまして、今年度一年間よろしくお願いいたします。

【2】
4/10(木)『始業式』が行われました♪

年中・年長組のこどもたちが年少組のみんなに「礼拝のお手本」を見せてくれました。
顔つきがキリッとしながら堂々としていて、とても上手でした。

続いて、私からはこんなお話をしました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日から新しいクラス、新しい友達、新しい先生。
たくさんの”新しい”に囲まれて、1学期がスタートしました。

幼稚園は『あなたが成長する場所』です。
成長とは、できなかったことが、できるようになること。
できることが増えると、今よりもっと毎日が楽しくなるでしょう。

じゃあ、どうすれば”成長”できるのか?

ロサンゼルス・ドジャースで活躍する大谷翔平選手はこんな言葉を残しています。
『成功するか、失敗するかは関係ない。まずやってみることが大事』だと。

そう、成長するためには【まずやってみる!】ことが大事なんです。

「失敗したらどうしよう・・・」
「うまくいかなかったら、バカにされるかな・・・」
「できなくて、笑われたらいやだな・・・」

新しいことへの挑戦(チャレンジ)には、もれなく”不安な気持ち”も付いてくるでしょう。
それでも、『まず、やってみよう!』
みんなで助けあえばきっと乗り越えられる。

1学期は”新しいこと”にどんどん挑戦しよう!
失敗を恐れず、成功を喜びあって、いっぱい成長しよう♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その後、1学期の行事を確認して始業式を終えました。
私もこどもたちに負けないように、成長したいと思います。

【3】
4/8(火)『園舎入口』を新しくしました♪

玄関の周りには「れんげ」「ひまわり」「こすもす」「ふじ」「さくら」「すずらん」「すみれ」の花を散りばめて、全クラス(現在お休みのクラスも含む)の花に囲まれて園舎内に入るイメージを形にしてみました。
玄関レリーフ
玄関レリーフ
玄関入口
玄関入口

みんなの成長日記Ⅲ(2/17〜28)029 2025/2/28(金)

園長ブログ

【1】
2/20(木)『思い出遠足(年長)』に行ってきました♪

今回の目的地は【キッザニア東京】です。
「こどもたちとキッザニアに行きたい!」
担任の熱い想いがあり、今回実現しました♪
初めての試みに期待に胸が膨らむ一方で、不安もありました。

「時間配分上手くできるかな・・・」
「やりたい職業ができるかな・・・」
「朝、道路渋滞しないかな・・・」

無事キッザニアに到着し、記念写真をパシャリ☆
その後スタッフさんの説明を聞き、各グループに分かれて職業体験へ♪

私はフリーで現地を巡回しました。
すれ違うこどもたちは先生と楽しそうに会話しながら、仕事になると顔つきは真剣そのもの!

数ある印象的な場面の中から1つご紹介します。

私が『お笑い芸人』を見ていた時のことです。
ステージに上がったのは、年少の時から人前に立つと緊張のあまり時折涙を流していた子です。
年長になって、大勢の観客の前でスポットライトを浴びながら、その子はペアを組んだ友達と最後までやりきったのです。
しかも、最初から最後まで楽しそうに最高のスマイルで(笑)

私は人生初『お笑い』を見ながら、涙が出ました。
「成長ってすごいな〜」
成長する姿に人は感動するんだと園児から学ばせてもらいました。

その他にもこどもたちから『楽しかった!また行きたい!』と喜びの声が聞かれました。
帰り際に「もっと他の職業もやりたかった!」と後悔する子もいたので「続きは、おうちの人とね♪」と声を掛けておきました(笑)

保護者の皆さまにおかれましては、ご協力をいただきありがとうございました。
今回の遠足がこどもたちにとって幼稚園で過ごした楽しい『思い出』の一つに加わったのであれば大変嬉しく思います。
ぜひ、お子さまから『どんな体験』をして『どんな学び』があったのかを聞いてみてくださいね。

改めましてこの場を借りて皆さまに感謝申し上げます。

【2】
2/25(火)『防犯教室』が開かれました♪

自宅や幼稚園から1歩外に出ると、危険な場所や予期せぬ出来事があります。
近くに家族や先生がいれば、自分を守ってくれるかもしれない。
でも、1人の時は自分で自分の身を守らなければなりません。
では、どう自分の身を守れば良いのか、何に気をつければ良いのか。

今回は神奈川県くらし安全交通課から2名の講師をお招きして、
防犯対策について学びました。

大まかな流れはこの3つ♪

①映像 (防犯の基礎をわかりやすく学ぶ!)
②クイズ(全5問!楽しみながら理解を深めました♪)
③ロールプレイング(実践練習)(代表3名のお友達がお手本を見せてくれました☆)

ロールプレイングでは、Oさん(怪しい人役)が園児を誘惑します。

Oさん 「ねぇねぇ、向こうに行って一緒に遊ばない?」
園児 「いきません!(キッパリと丁寧な言葉で断る)」
Oさん 「これあげるから一緒に行こうよ!」(お菓子をちらつかせる)
園児 「いきません!」
Oさん 「じゃあ、これで一緒に遊ばない?(任天堂スイッチソフトをちらつかせながら、近づいてくる)
園児 「いきません!(相手の手が届かない距離に離れる)」
Oさん 「そんなこと言わないでさー(強引に近づいてくる)」
園児 「助けてー!(大声を出して逃げる)」

3名のお友達、しっかりとお手本を見せてくれました♪
特に年長組のこどもたちは、もうすぐ小学校に進学します。
幼稚園とは違い、1人で行動しなければならない場面が増えてきますね。
今回学んだことを心に留めながら【安心安全で楽しい小学校生活】を送ってほしいと願っています。

<自分の身を守るために大切なこと>
①なるべく1人にならないこと
・公園などの公衆トイレ
・自転車置き場
・エレベーターの中
・学校の帰り道、友達と別れた後
(特にこれらの場所は要注意、周囲に目を配ること)

②知らない人とお話をするとき
・あいさつ(元気良くハッキリと)
・はなれる(手の届かない距離を保つ)
・ことわる(知らない人に絶対について行かない)
・にげてたすけをよぶ(大声、泣き声でもOK!とにかく周囲にいる人に気付かれることが大事)

ぜひご家庭でも『防犯』についてお子様と話し合ってみてくださいね♪

みんなの成長日記Ⅲ(2/3〜14)028 2025/2/14(金)

園長ブログ

【1】
2/6(木)『幼保小交流会(年長)』が行われました♪
今回は北綱島小学校の1年生と交流です。(本園以外に2園の保育園も一緒に♪)
まずは、体育館に集まり挨拶をした後、グループに分かれて各教室でレクリエーション!
授業で使う「タブレット」の操作法を遊びながら教わったり、「教室にあるものクイズ」で盛り上がったり、校庭見学や体育館でゲームをして交流を深める姿も見受けられました。
初めはやや表情の固い子も、徐々に緊張がほぐれて、笑顔で学校を後にする姿が印象的でした♪
1年生のみならず、他学年の卒園児とも再会でき、私にとっても貴重な機会となりました。
今回の経験や思い出を胸に、年長のみんなには希望を持って小学校に進学してもらいたいです。

【2】
2/11(火)『BSCドッチボール大会(年長:任意)』が開催されました♪
場所は、カルッツ川崎(川崎競輪場の側)体育館で行われ、応援に行ってきました。
3位以上のチームには表彰とトロフィーが獲得できることもあり、全員の力を合わせて戦いました!
結果は4位、あと一歩でした。
閉会式を終えて客席に戻ってきたこどもたちに笑顔はなく、全身から悔しさが滲み出ていました。

どのチームも大きな力の差はなく、最後まで勝敗の行方が分からぬ展開に手に汗握る素晴らしい大会でした。
勝敗にこだわることも大切ですが、それ以上に大会に出ることを心に決めて(中にはギリギリまで迷った子もいると思います)、試合終了のホイッスルが鳴るまであきらめずにチャレンジし続けたこどもたちを誇りに思います。
同時にそのチャレンジを応援し、温かく見守る保護者の皆さまにも感謝の思いが溢れました。

今回の経験を成長の糧として、【夢や目標に向かってチャレンジする大切さ】と【そのチャレンジを支える大人が周りにいること】を感じる良い機会になったと思います♪
みんな、熱い試合を見せてくれてありがとう♡

【3】
2/13(木)『作品展』が開かれました♪
1部と2部に時間帯を分けて、各クラスに展示された作品を見学いただきました。
クラス毎にテーマを決めて、園児と先生が共に考えながら作り上げた作品展です。

園児「ここね、○○になっててね、こうすると●●になるんだよ!」
と保護者の方に説明をしながらリードして回る姿が印象的でした♪

作品展をご覧になっていかがだったでしょうか?
ご感想やご意見をお待ちしております。

【4】
2/14(金)『本堂礼拝』が行われました♪

今回は長福寺本堂に入ってのお参りです。
御住職も参加されて、お話をいただきました。

「2月15日はお釈迦さまがお亡くなりになった日。
最後にお釈迦さまはこんな言葉を残されました。
【”自灯明・法灯明”(じとうみょう・ほうとうみょう)】
自らを拠り所し、法を拠り所にしなさいという言葉です。」

こどもたちには難しい言葉ではありますが、大切な教えだと感じました。
今日の私たちは情報社会に生きていて、いつでもどこでもSNSにアクセスして、
あらゆる情報に触れられる時代です。

そんな社会にありながら他の意見に振り回されてしまうと、
ついつい自分の進むべき道を見失い生きづらい世の中とも言えるでしょう。

そこで・・・

私(自分)は何を望んでいるんだろう?
法(仏教)はどうあるべきだと教えているんだろう?

と、時には立ち止まり考える時間も大切だと思うのです。

最後には涅槃会のペープサートを通して、先生方からお釈迦最後の旅を教えていただきました。

余談ですが、本堂を後にする際に、阿弥陀さま(ご本尊)に向かって「パンパン」と2回柏手を打って願い事をしていた子がいたので、一緒に正しいお参りの仕方を確認しました♡(笑)

年長のみんなは今回が最後の本堂礼拝となるので、卒園してもどこか思い出に残ってくれると嬉しいな♪

Copyright(C)長福寺幼稚園 All Rights Reserved. / powered by つくっちゃお保育園

ページのトップへ