みんなの成長日記Ⅱ(12/4〜8)026 2023/12/8(金)
園長ブログ
【1】
12/5(火)『発表会(年少組)』が開かれました♪
年少組は「2クラス合同・観覧人数の制限なし」での開催です。
おかげさまでご両親をはじめ、祖父母の方々もお見えになり、喜びの声をいただきました♪
おばあさま「あら、○○ちゃん、可愛い衣装着てるわね♪」
園長 「○○さんを見にいらしたのですか?」
おばあさま「そうなんです、うちの孫でね。今日は楽しみにしてきましたよ。」
園長 「それは良かったです。ぜひお孫さんの活躍を見守ってあげてください。」
これは年少組に限らず全学年に共通していて、皆さんが発表会を心待ちにされていたことがひしひしと伝わってきました♪
年少組の発表会は、お言葉・リズム・歌・合奏と練習以上の力が発揮されて、とても素晴らしかったです。
中には、初めての発表会でやや緊張気味の子もいましたが、最後までステージの上に立てたことが何よりの経験です!今後の自信と成長に繋げてもらいたいと願っています♪(よくがんばりました)
さぁ、みんなで発表会の経験を活かして2学期、3学期の園生活をより充実したものにしていきましょう!
【2】
12/7(木)『発表会(年中組)』が行われました♪
年中組は「午前と午後の2部制でクラス毎・観覧人数の制限なし」での開催です。
おかげさまで大勢のお客様がお見えになりましたが、2部制のクラス毎にしたことにより、座席スペースにゆとりを持ってご覧いただくことができました。(特に小さなお子さま同伴の方から喜びの声を頂戴しました)
年中組の発表会は、お客様の手拍子と拍手がホール全体を温かく包み込み、ステージ上に立つこどもたちの緊張感を和らげ、いつも以上の力が発揮された素敵な発表会となりました♪
こどもたちのキリッとした真剣な表情、ほっこりするやさしい笑顔、笑いを誘うまず〜い表情など「場面に応じた表情・間の取り方」の細部まで表現されていたことに驚きました♪
さぁ、仲間と一緒に創り上げた発表会の経験を力に変えて2学期、3学期の園生活に繋げていきましょう!
【3】
12/8(金)『発表会(年長組)』が行われました♪
年長組は「午前と午後の2部制でクラス毎・観覧人数の制限なし」での開催です。
幼稚園最後の発表会に、全学年で最も多くのお客様が駆け付けてくださり熱気に包まれました♪
そんな雰囲気を感じ取ったのか昨日まで「本番も余裕だよ!」と言っていた子が、当日になって「園長先生、ヤバイ!緊張してきた…」と声を震わせながら私の元に来ました。
「大丈夫、必ずうまくいく!先生もお客さんもみ〜んな味方だよ♡」
そう言って送り出した園児は、今までで最高のパフォーマンスを発揮してくれました!(パチパチパチ)
年長組の発表会を振り返ってみますと、さすがの年長さん!と言ったところでしょう。
お言葉・リズム・言語劇・歌・合奏どれも自信に満ち溢れ堂々とした姿が格好良かったです♪
「全身を使った動きの緩急・場面に応じた表情や声色の変化・相手を気遣う言動」など素晴らしい点を挙げればキリがないのですが、何より練習以上の力を本番で発揮できるこどもたちをみて「すごいな〜」と改めて感心してしまいました♪
会場にいるお客様も手拍子や拍手を送っていただき、ありがとうございました!
さらに保護者同士で座席を譲り合う光景も見られて大変嬉しく思いました。
さぁ、今回の発表会で培った経験を糧にしつつ2学期、3学期を後悔のない園生活にしていきましょう!
結びになりますが、
改めて今年度の発表会を通じて知らされたことは【日常の当たり前】は当たり前ではなかった、ということです。
『園児の表情が見えること』
『マスクを外して歌を歌えること』
『「頑張ったね」と園児を抱きしめたり、ハイタッチができること』
『ご両親をはじめ、おじいさま・おばあさま方にも観覧いただけること』
コロナ前まではみんな『当たり前』だと思っていました。
でも、ほんとうは【有り難い】ことだったのですね。
この数年コロナによって失われたこともありましたが、大切なことに改めて気付かせてくれました。
おかげさまで今年度の発表会は”感動”と”感謝”に包まれた発表会になりました♪
これもひとえにお忙しい中、ご来園いただき最後までこどもたちを温かい目で見守ってくださった保護者の皆さまのおかげです。この場を借りて心より感謝申し上げます。
そして最後に、
先生方、
やっぱり大好きです♡
みんなの成長日記Ⅱ(10/30〜11/2)023 2023/11/2(木)
園長ブログ
【1】
11/1(水)来年度入園予定の『入園願書受付&面接』でした♪
数ある幼稚園・保育園の中から、本園をお選びいただきありがとうございます。
お子さまをはじめ、お母さま、お父さま方も少なからず緊張や不安があったことと存じます。
(実は私たちも内心、ドキドキしておりました)
当日は、指定の時間までにお越しいただいたり、当園からのお願いにご協力いただいたことで、終始スムースな進行が実現しました。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。
近日中に合格通知証がご自宅に届いた皆さまと再会できますことを職員一同楽しみにしております。
尚、在園の皆さまにおかれましては、平日にも関わらず休園のご協力をいただきました。
併せまして、この場にて御礼申し上げます。
【2】
11/2(木)『自由遊び』を満喫しました♪
年少こすもす組、年長すずらん組のお友達が混ざりあって遊びました!
ドロケイ、鬼ごっこ、ボール投げ、ブランブラン、かけっこ、滑り台、かくれんぼ、鉄棒、おしゃべり・・・
数えたらキリがありません♪(笑)
年長の子が年少の子を優しく迎えいれてのドロケイが特に盛り上がったね!
(「今、8月ですか?」と思うほどの半袖スタイル&汗だくとなりました(笑))
次回は、年中のお友達とも思いっきり遊びたいと思います♪
みんなの成長日記Ⅱ(10/23〜27)022 2023/10/27(金)
園長ブログ
【1】
10/23(月)『個人面談週間(〜27日)』でした♪
お忙しい中、お時間を作ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
個人面談は、園⇄保護者間でよりきめ細やかな情報共有ができる極めて貴重な時間です。
今後こどもたちの更なる成長に繋げられるよう、職員間でも共有しフォローしてまいります。
【2】
10/24(火)『お芋掘り』に行ってきました♪
秋晴れの中、当園から徒歩5分の「吉原さんの畑」でサツマイモ掘り体験をしました。
品種は<紅あずま>です。
今年は猛暑が長引いたこともあり、例年とは一味違うご苦労があったそうです。
自然相手に作物を育ててくださる農家の皆さんには、頭の下がる思いです。
土の中から大きなサツマイモが顔を出すと、「先生みてみて!でっか〜い!」と歓声が上がったり、「きゃー!」と叫び声をあげて虫に驚いたりと色々な体験をさせていただきました。
さてご家庭では、どんなお料理に変身したのでしょうか♪
来週こどもたちにインタビューしてみたいと思います!
(話は変わりますが、帰り掛けに吉原さんが『こどもたちに喜んでもらいたい』というお気持ちから、カブトムシの幼虫をお譲りくださいました。その数、数十匹!!どうもありがとうございました♪お持ち帰りしたお友達は、おうちでいっぱい可愛がってあげてね♡)
【3】
10/27(金)『10月誕生会』が開かれました♪
11名のお友達、お誕生日おめでとうございます!
「私が大きくなったら…」
夢を発表してくれたお友達、一人一人、みんなとっても輝いていました!素敵だったよ♪
『夢にサイズなんて関係ない!誰でも、自分らしく、夢を語り、「いいね!素敵だね!」と応援しあえる幼稚園(社会)でありたいな…』
みんなのおかげで園長先生も新しい夢ができました♪
みんなの成長日記Ⅱ(10/17〜20)021 2023/10/20(金)
園長ブログ
【1】
10/17〜19『保育参観週間』でした♪
お忙しい中、お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
秋晴れの中ご家族に見守られながら、
園児たちは元気いっぱいに活動しました!
運動会を終えたばかりで疲れが残っていないだろうかと懸念していましたが、
全くそんな心配は必要ありませんでした(笑)
「園長先生ロボットになってー!」
「向こうのフェンスがゴール!そこまでぶら下がりダッシュやろっ!」
みんなと汗だくになりながら、自由遊びを満喫しました♪
【2】
10/18(水)『体操指導(年長)』がありました♪
ホールで器械体操を行い、年長児が「私も(僕も)逆上がりやってみたい!」と元気な声が響き渡っていました。
体操の平本先生も「できると思うよ!やってごらん」と前向きな声をかけ、今までできないと思っていたことが、勇気を出して一歩踏み出すことで「できた!」に変わる。
「できた!」瞬間に、周りのお友達が拍手を送る姿に心打たれました♪
運動会を終えて、クラスの一体感が一段と高まった気がします。
【3】
10/20(金)『運動会ごっこ(年少&年中)』に参加しました♪
こすもす組VSさくら組の玉入れ!
1回戦は、年中さくら組の勝利♪
2回戦は、年少こすもす組の勝利♪
片付け競争は僅差でさくら組の勝利で幕を閉じました。
続いて、パラバルーン!
さくら組のお兄さんお姉さんの間に、こすもす組のお友達が入り、優しく教えてあげながら見事全ての技を完成させました!
これには先生たちから驚きの声が!
「すご〜い!」「初めてなのにできちゃったね!」と拍手喝采を受けて、こどもたちの照れ笑いが印象的でした♪
みんなの成長日記Ⅱ(10/14)020 2023/10/14(土)
園長ブログ
10/14(土)『2023年度 運動会』を開催しました♪
今年の運動会は、人数制限が無くなり、多くの方々にご覧いただきました。
会場まで足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本園のみんなへ♪
【年少組】のみんな、はじめての運動会だったね!
運動会をやってみて、どうだったかな?
「楽しかった!」「ドキドキした!」「またやりたい!」
いろいろな声が聞こえてきそうだけど、みんな最後まで本当によく頑張ったね!
本番は幼稚園の園庭ではなく、小学校の広い校庭でビックリしたよね…
それでも<玉入れ><リズム><徒競走>に参加できたみんなは立派だよ!また一つ成長しましたね♪
これからも笑顔いっぱい、元気いっぱいな年少さんでいてね!
【年中組】のみんな、2回目の運動会だったね!
みんなにとって、どんな運動会だったかな?
年中組のお友達は、10月のお約束「同事協力」を見事に実践してくれました♪
<リズム><パラバルーン><徒競走>の最中でも、
目の前に困っているお友達がいれば優しく声を掛け、背中に手を添えて教えてあげる姿が見られました。
「自分一人で喜ぶ運動会ではなく、自分も仲間も共に喜びあえる運動会にしよう!」
そんな想いがみんなの行動から感じとれる素晴らしい運動会でした。
これからも人を想い、仲間と助け合い、乗り越えていく年中さんでいてね♪
【年長組】のみんなは、幼稚園最後の運動会だったね!
<鼓笛><リズム><組立体操><クラス対抗リレー>の全てにおいて「最後まで全力!最後まであきらめない!」
みんなの溢れる気持ちが本部席まで伝わってきたよ。
「一生懸命やることは、カッコ悪いことじゃない。」
「一生懸命な姿はすごくカッコイイし、周りに勇気や感動を与えること」を年長組のみんなから教わりました。
そして、もう一つ感動したことがあります。
「リレーで、相手チームに負けたくない!」そう言いながら「じゃあ、どうすれば勝てるだろう?」とクラスで意見を出し合ったり、バトン練習に取り組んだり、メンバー編成を考える姿を園長先生はこっそり見ていました。
そこまでの想いを込めて戦ったクラス対抗リレーです。
惜しくも負けてしまったチームはすごく悔しかったと思う。
それでも、優勝チーム発表の時には、敗れたチームのみんなが『拍手』を送ってくれたね。
これは、本当に素晴らしい心掛けです。大人でもなかなか出来ることではありません。
園長先生は、みんなのことを誇りに思います。
感動に包まれた運動会をどうもありがとう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
保護者の皆さまへ♪
お忙しい中、当園の運動会にお越しくださった皆さま、本当にありがとうございました!
おかげさまで天候にも恵まれ、無事に開催することができました。
皆さまには、感謝の言葉しか見当たりません。
「手拍子」「拍手」「声援」「笑顔」がこどもたちの緊張と不安を和らげ、園児たちの大きな力となりました!
(あるお父さまはビデオ撮影を一旦止めて、こどもたちに拍手を送ってくださっていました。もう、感動です。家に帰って映像がブレていても、奥様方、どうか怒らず、温かい目でみていただけたらと思います。笑)
今年の運動会は、コロナの制約から解放され、『みんなの想いが一つ』になりました。
保護者の皆さまは、日頃からお子様と正面から向き合い、落ち込んで帰ってきた時には励まし、見守ってくださったことでしょう。
おかげさまでこどもたちが自らの足で立ち、堂々と自分の持てる力を発揮してくれました。
ひとえに、ご家族皆さまの支えのおかげです。この場を借りて、心より感謝申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そして、
<未就園競技>に笑顔で参加いただいた小さなお友達、保護者の皆さま♪
恥ずかしがらずにダンスを踊って<同窓会競技>を盛り上げてくれたみんな♪
めちゃくちゃかっこいい<BSC体操>を披露してくれたみんな♪
華やかなフィナーレを飾ってくれた<チアリーディング>のみんな♪
丁寧に荷物を運んでくださった<バス運転手>さん♪
毎年快く校庭を貸してくださる<日吉南小学校関係者>の皆さま♪
BSCの先生方、カメラマンさん、ビデオマンさん、地域の皆さま♪
この場を借りて、
支えてくださったすべての方々に、
最大限の感謝の気持ちをここに贈らせていただきます!
最後に・・・
本園の先生方。
大好きです♡
心から”ありがとう”を贈ります♪
みんなの成長日記Ⅱ(10/2〜6)019 2023/10/6(金)
園長ブログ
【1】
10/2(月)『体操指導(年長)』がありました♪
園庭で組体操の練習が行われ、
私は体調不良でお休みをした園児の代役として入らせてもらいました。
本番に近づいていることもあり、こどもたちの表情も真剣で「成功させたい!」という強い意思を感じました。
そんな私もこどもたちに注意されながら(笑)、必死についていきました…
さぁ、当日どんな演技を見せてくれるのか、今から楽しみです♪
【2】
10/3(火)『日吉南小学校の見学』に行きました♪
日吉南小学校の教職員の皆さま、学校関係者の皆さま、この度は快く見学を受け入れてくださりありがとうございました。
東門から校内へ一歩足を踏み入れると園児たちが、「私(僕)のお姉ちゃん(お兄ちゃん)はここに通ってるんだよ!○年生なんだよ!」と誇らしげに教えてくれる様子が可愛らしかったです♪
校庭を見学させていただき、最後に1年生の生徒さんたちが運動会のリズム練習を披露してくれました。
園児たちも刺激になったようで「100人くらいいるね!(いや200人いるよ)」「移動が早いね!」などこどもたちで感想を言い合っていて、拍手を送る姿が印象的でした!
来月には、日吉南小学校の皆さんと交流する機会があります。
今後ともよろしくお願いいたします。
【3】
10/5(木)『未就園児見学』がありました♪
たくさんのお友達、保護者の皆さまとお会いできました!
この時期は運動会シーズンなので「練習風景」や「在園児の取り組む様子」をご覧いただけたかと思います。
尚、10/14(土)『運動会(@日吉南小学校)』では、午前9時から未就園児が参加できるプログラムがございます。ご興味ある方は、ぜひお気軽にご参加ください♪
職員一同、お待ちしております♪
みんなの成長日記Ⅱ(9/25〜29)018 2023/9/29(金)
園長ブログ
【1】
9/25(月)『運動会予行練習(in綱島公園)』を行いました♪
気温は26℃前後で体が動きやすい環境でした。(「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますがその通りですね)
運動会の会場は日吉南小学校となりますので、園庭よりも広く間隔のとれる綱島公園にて予行練習を行います。
おかげさまで全学年が揃っての動きの確認と全体の流れを掴むことができました。
個人的に嬉しかったのは、他学年の演技中に自ら応援し拍手を送る園児たちの姿が見られたことです。
今月のお約束は布施奉仕。「応援」という形で親切の種まきを実践してくれました♪(素晴らしいですね)
さて、もうすぐ本番です!体調管理に気を配りながら、みんなで素晴らしい運動会にしましょう♪
【2】
9/27(水)『玉入れ(年少組)』練習に参加しました♪
それにしても赤チームが強かったです!(笑)
2回戦やってともに赤チームが圧勝でした。
そこで、白チームのお友達と先生たちが急遽「作戦会議&自主練」を開始♪
「玉を拾ったら、カゴの上を見て投げてみよう」
「高く投げてみよう」
「優しく投げよう」
「投げる位置を変えてみよう」などなど。
色々なアドバイスやアイデアを出し合いながら練習スタート!
すると、みるみる玉がカゴの中に入るように!(徐々に白チームの目の色が変わっていきます)
最終の3回戦も赤チームの勝利となりましたが、白チームも少しずつ追い上げてきています。
さて、本番はどちらのチームが勝つのかな!?今から楽しみです♪
【3】
保護者の皆さまにお知らせです。
当園の裏駐輪場側の斜め向かいで『マンション建設』が行われるとの情報が入りました。
10/4(水)〜11/28(火)で解体工事が始まり、その後建設工事へ移行します。
当面の間【工事用車両が行き交う】可能性があります。(午前8時より作業開始予定)
日頃よりご協力いただいていることではありますが、
改めて登降園の際には、お子様から目を離さぬよう十分にお気をつけください。
みんなの成長日記Ⅱ(9/19〜22)017 2023/9/22(金)
園長ブログ
【1】
9/19(火)『ののさま会』を行いました♪
今月のお約束は<布施奉仕>です。
布施とは、親切にすること。
奉仕とは、相手に見返りを求めずに行うこと。
お釈迦さまは、こう教えられます。
「布施(親切)という善い行い(種まき)をすれば、善い結果(果実)となって自分に返ってきますよ。
だから、悪い行いは慎みなさい。善い行いは進んでやりなさい。必ず道は拓けていきますよ。」
今回こどもたちには、こんな喩え話をしました。
(長文になります。お時間ある時にどうぞ・・・笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その昔、ある男はふと思った。
「地獄ってどんなところだろう・・・」
「極楽ってどんなところだろう・・・」
早速、男は地獄の見物に行くことを決意した。
すると、地獄はちょうど昼食の時間だった。
地獄の住人は、大きなテーブルを囲み、食べ物が運ばれてくるのを待っている。
みんな骨と皮に痩せ細り、飢えに苦しんでいた。
男「こりゃ、さぞかしロクな食べ物を与えてもらえないんだろう。」
男が物陰から眺めていると、鬼が料理を運んできた。
なんと!豪華な料理が次々とテーブルに並べられていくではないか。
男「あれ?おかしいな。ご馳走じゃないか。俺の昼飯よりずっといいぞ!笑
じゃあ、なんで地獄の者たちはあんなに飢えに苦しんでいるんだ?」
次に鬼は箸を配り始めた。ただの箸じゃない。
長さ「2m」はありそうな長い箸だ。
地獄の住人はその箸を使って、目の前の料理を我先にと争い、自分の口に運ぼうとする。
ところが、箸が長すぎて自分の口に食べ物が入らない。
男「目の前にご馳走がありながら、食べることができない。なるほど、地獄とは恐ろしいところだ。」
男は、手を打った。
次に男は極楽の見物に行った。
極楽もちょうど昼食の時間だった。
「お昼ごはんの時間ですよー!皆さん集まってください」
仏さまが極楽の住人に声をかける。
極楽の人たちはみんなふくふくと肥えていて、ニコニコと微笑みながらとても幸せそうだ。
大きなテーブルの上に豪華なご馳走が次々と運ばれてくる。
やがて仏さまが長さ「2m」はありそうな長い箸を手渡していく。
その様子を見て男は思った。
男「あれ?大きなテーブルに、豪華なご馳走、長いお箸、地獄の者たちと全く同じじゃないか!」
おかしいなと首を傾げていると、
極楽の住人は、次にその長い箸を手に持って、テーブルの反対側にいる人にこう尋ねた。
極楽住人A「あなたは、何を召し上がりになりたいですか?○○ですね、わかりました。お先にどうぞ!」
極楽住人B「ありがとうございます!お返しにあなたは何を召し上がりになりますか?△△ですね、はいどうぞ!」
なんと長い箸を使い、お互いに食べさせあい、会話をしながら食事を楽しんでいた。
男「なるほど!これなら、長い箸のほうが便利だ。地獄も極楽も条件は同じ。ただ一つ違うのは『心掛け』にあったのか。」
男は、地獄と極楽の違いを理解し、満足そうにその場を後にしたという・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これは、『地獄と極楽の食卓』という有名な喩え話です。
あなたはこの話を聞いて、何を感じられましたか?
<自分さえ幸せになれば、周りの人はどうなっても構わない>
これは我利我利(がりがり)と言われ、仏教では幸せになれない考え方だと教えられます。
<自分も幸せ、相手も幸せ>
これを自利利他(じりりた)と言われ、幸せな人生を送る上で大切な心掛けだと教えられます。
時代の潮流や場所に関わらず、商売でも、貿易でも、人間関係でも、幸せに生きる上で大切な心構えといえましょう。
今回、こどもたちにはさらに噛み砕いて話を展開して行きました。
質問やインタビューをはさみながら、少しでも楽しく聴けるような進行を心掛けました。
「長い箸の上の方を持つんじゃなくて、短く持つ!!」
こどもたちからも色々なアイデアが聞こえてきて、楽しかったです♪
今後もののさま会を通じて、生涯の宝となるような仏教の話を伝えてまいります。
【2】
9/20(水)『綱島公園』に行ってきました♪
天候に恵まれ、年中・年長組のお友達と歩いて綱島公園まで同行しました。
私は主に年長児のサポートにあたり、
平本先生の体操指導のもと、全身を大きく使って、組体操の練習に励みました。
年長組体操の技が決まるたびに、年中組のお友達が大きな拍手を送ってくれました。(ありがとう♪)
みんな声を掛け合ったり、転んでも最後までやり抜く姿を見て成長を感じました。
最後にリレーの練習!
時間の関係で一回勝負となりましたが、今回はずずらん組が勝利しました。
最後までわからない展開で大いに盛り上がりましたが、本番ではどちらが勝つのでしょうか。
今後もみんなの想いが一つとなった運動会になるよう見守っていきたいと思います。
ご家庭でも、真っ黒になった体操服を綺麗にお洗濯していただいたことと存じます。
いつもありがとうございます!感謝の気持ちを添えて・・・
みんなの成長日記(9/4〜8)015 2023/9/8(金)
園長ブログ
【1】
今週は雨空の多い1週間となりました。
8日は台風13号の影響により朝から大雨が降りましたが、
前日に懸念していた警報級の勢力には至らずに安心しました。
(線状降水帯が発生し被害に遭われている地域もあるようです。これ以上、被害が拡大しない事を願うばかりです)
また、社会の傾向として「インフルエンザ」や「新型コロナウイルス」に罹る人が増えてきました。お互いに体調管理に気を配りながら、これまで実践してきた基本的感染対策を励行してまいりましょう。
【2】
9/5(火)『プール遊び(未就園児対象)』を開催しました♪
今回はじめて幼稚園に来園された方も多くいらして、楽しい時間を過ごしました。
30分間ではありますが、何か一つでも楽しい思い出を作ってお帰りいただけたなら嬉しく思います。
次回のプール遊び(未就園児対象)は【9/12(火)10:00〜10:30(受付時間 9:30〜9:50)】となります。プール遊びは次回が最後となりますので、気になる方はこの機会をお見逃しなく♪
【3】
9/7(木)『父母教養講座』が開催されました♪
私も一部ではありますが、講座に参加させていただきました。
今回は綱島消防署署長の方が『救命救急講座』をレクチャーしてくださいました。
<いざ!>という時に講義を受けているか、いないかによって結果が変わること。
現場に立ち会った時に、正しい対処ができるか否かの違いは『日頃の準備』にかかってくることを学びました。
AEDなどの「設備の準備」、対処方法などの「知識の準備」、行動に移せるかの「実践の準備」が大切ですね。一部ではありましたが大変勉強になりました。
保護者の皆さまも真剣に講義に耳を傾け、実践されている様子が心に残りました。
父母会役員の皆さまが中心となって今回の会が開かれました。
この場を借りて心より感謝申し上げます。
みんなの成長日記(8/28〜9/1)014 2023/9/1(金)
園長ブログ
9/1(金)『始業式』が行われました♪
壇上からは散髪したこどもたちの姿も見受けられ、気持ちも新たに2学期がスタートしました。
「1学期で培ってきた経験」と「夏休みで得た体験」を活かしながら、
2学期も新しいことに挑戦しながら楽しく過ごしていきましょう!とお話しをしました。
私もこどもたちの背中をそっと押せるような関わりをしていきたいと思います。
また、今年度は全国的に気温の高い日が続いています。
その上10月の運動会に向けた練習なども入ってきますので、
園児及び教職員の体調管理には十分に気をつけて保育運営にあたってまいります。
(別途、保護者の皆さまには『熱中症事故の防止策』と題した文書を園メールにて配信しましたのでご確認ください)
引き続き、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
みんなの成長日記(8/23〜25)013 2023/8/25(金)
園長ブログ
【1】
8/23(水)『夏季保育』がスタートしました♪
「久しぶりの登園、大丈夫かな…」と心配していましたが、
小麦色に日焼けしたこどもたちの元気な姿と明るい表情を見て、ホッと一安心しました。
(登園時に渋っていたお友達もお部屋に入ると次第にクラスに溶け込み、表情も柔らかくなっていきました♪)
まだ夏休み中の生活リズムから抜け出せない子もいると思います。
2学期に向けてこの夏季保育期間中に生活リズムを徐々に取り戻していきましょうね。
午後は『同窓生夕涼み会』を開催しました♪
100名を超える卒園生が集まってくれて、久しぶりの交流を楽しみました。(県外から参加してくれた方も♪嬉しいです!)
今学校で流行っている事、得意な教科、幼稚園の思い出話などで交流を深めながら、ゲームを通じて楽しい思い出を作りました。
役員の皆様、企画・運営のお力添えをいただき、本当にありがとうございました。
おかげさまで卒園生との交流を深めながら、楽しい時間を過ごすことができました。
この場を借りて御礼申し上げます。
【2】
8/24(木)『未就園盆踊り』を開催しました♪
ホールがいっぱいになるほどの方にお越しいただき、ありがとうございました。
30分間の限られた時間でしたが、何か一つでも楽しい思い出を作っていただけたならば大変嬉しく思います。
今後「プールあそび」のイベントがありますので、一緒に楽しい思い出を作りましょう!
(①9月5日(火)10:00〜10:30、②9月12日(火)10:00〜10:30)
未就園のお友達・保護者の皆さまとお会いできることを楽しみにお待ちしております。
【3】
8/25(金)『在園児みたままつり』を開催しました♪
園児たちの華やかな浴衣・甚平姿に幼稚園の雰囲気がパッと明るくなりました。
職員も浴衣・甚平・法被姿に変身して、全員でゲームや盆踊りを楽しみましたが、
今回は熱中症警戒アラートが発令されましたので、盆踊りはホールにて行いました。
楽しい時間はあっという間に過ぎていき、降園時には園庭にて写真撮影会が開かれましたね。
こどもたちにとって、夏の楽しい思い出がまた一つ加わったならば、これ以上嬉しいことはありません♪
保護者の皆さまも、お子さまの浴衣・甚平の着付け、準備などのご協力ありがとうございました!
みんなの成長日記(7/18〜21)012 2023/7/21(金)
【1】
7/18(火)『熱中症警戒アラート』が発令されました。
日中37℃を超える危険な暑さとなり、熱中症対策を心掛けながらの活動となりました。
この日は【全学年屋外での活動】を控え、降園時も園庭には並ばずに各クラス前でのお帰りとしました。
今後も一層厳しい暑さが続きますが、お互いに体調管理には気をつけて過ごしましょう♪
【2】
7/19(水)『初キャップ(帽子)』を被りました。(あ、どうでもいい情報ですね・・・笑)
職員から「園長先生、ずっと外にいらっしゃるので頭気をつけてください!」とアドバイス(お叱り)を受けたのがきっかけです♪
その姿がやや新鮮だったのか、帰りの門では何人もの保護者の方から「園長先生、少年みたいですね!」とツッコミ?お褒め?の言葉を掛けていただきました。
残念ながら少年といえる見た目や年齢ではありませんが、少年のような心は失わずに、猛暑に負けず笑顔で頑張りたいと思います!
【3】
7/20(木)『終業式』が行われました。
こんがりと日焼けしたこどもたちと1学期の総括をしながらメッセージを送りました。
「4月から7月までの1学期、みんなよく頑張りましたね。4月にはわからないことが、7月の今ではわかるようになり、できなかったことも、できるようになりました。これは大きな成長です。1学期に経験したこと、お友達と力を合わせて乗り越えたこと、大いに自信を持ってください。そして2学期みんなと元気な姿で会えることを楽しみにしています!
そのためには夏休みの過ごし方に気をつけましょうね。交通事故、怪我、病気にならないようにおうちの人とのお約束を守って、楽しい夏休みにしてください♪」
こどもたちの『はい!』という元気な返事を聞いて安心しました。
保護者の皆さま、1学期において多くのご協力をいただきありがとうございました。
コロナによる制限も徐々に解除され、かつての日常を取り戻しつつありますが、”かつて”を知らないこどもたちにとっては、毎日が挑戦だったと思います。それは保護者の方も同じではないでしょうか。
この1学期を振り返れば、”思うようにならない日”や”自分自身を責めてしまう事”もあったかと思います。しかしお母様、お父様をはじめ、ご家族の支えがなかったならば、こどもたちがこの日(終業式)を迎えることはできませんでした。心から感謝の気持ちでいっぱいです!!
しばらくは夏休みの為幼稚園はありませんが、夏季保育で再び元気な姿でお会いできますことを楽しみにしております♪
みんなの成長日記Ⅱ(6/19〜23)009 2023/6/23(金)
園長ブログ
【1】
今週は『保育参観週間』でした。
参観日の分散により、スペースにゆとりを持って観ていただけたかと思います。
幼稚園で過ごすお子さまの様子はいかがでしたか?
ご家庭とはまた違った一面をご覧ただけたかもしれません。
普段と異なる雰囲気を楽しんでいた子いれば、
不安や緊張感に包まれながら半日を過ごした子もいると思います。
ご家庭におかれましては、ぜひお子さまに参観の感想を聞いてみてくださいね♪
その上で「良かったところ」「成長を感じた点」などを保護者目線で伝えてもらえるとお子さまの自信に繋がると思います。
尚、今回の参観を通じて何かお気づきの点などございましたら、担任もしくは園長までご意見いただけますと幸いです。
最後になりますが、お忙しい中参観にお越しいただきありがとうございました。
【2】
6/19(月)『小学校参観(in静岡)』に行ってきました。
静岡県内の小学校に転校された卒園児から1通のお手紙が届きました♪
「えんちょうせんせい、ぜひぼくの成長した姿をみにきてください」
心のこもったお手紙を読み「もちろん、喜んで♪」と即決し、
車で片道2時間30分かけて会いにいってきました♪
教室に入り、私の顔を一目見るなり”ニヤリ”と笑う表情が、幼稚園の頃と変わらず当時が懐かしく思い出されました(笑)
算数の授業中でしたが、先生の質問に対して「はい!」と手を挙げ、堂々と答える姿に成長を感じました♪(格好良かったよ!)
その後、1Fの応接室にて卒園児と2人きりで話す機会を与えていただき、本当に幸せな時間を過ごしました。
「幼稚園の思い出」「幼稚園の先生の話」「今学校で楽しいこと」など、終始笑いが絶えず話せたことが一番のお土産となりました。
『◯◯くん、お手紙ありがとう!会えて本当に嬉しかったよ♪
勉強、遊び、サッカー、ラグビーといっぱい頑張っているね。園長先生は幼稚園から応援しているからね!ファイトー!!』
【3】
6/23(金)『保育防災講習』に参加しました。
過去の経験から防災対策も年々変化していることを学びました。
「もしも今、首都直下型地震が発生したら・・・」
もしもの先を考え、普段から準備することの重要性を学び、
火災、地震、水害に対する対応の正しい知識を身につける大切さを教えていただきました。
今回の講座を受けて私自身身の引き締まる思いがしました。
特に講師の『東日本大震災から12年。今は震災後であり、次に来るであろう”震災前”である。』という言葉に心打たれました。
まずは現状において『対策ができている点・できていない点』を洗い出し、今後の防災対策に活かしてまいりたいと思います。
同日、当園において避難訓練が行われました。
『備えあれば憂いなし』
園児と職員が安全かつ安心して日々の保育が送れるよう対応してまいります。
「いざ!」という時のために、ご家庭でも防災について話し合ってみてはいかがでしょうか♪
みんなの成長日記Ⅱ(6/12〜17)008 2023/6/17(土)
園長ブログ
【1】
6/13(火)、17(金)『プール・水遊び』を行いました。
6/13(火)は「写真撮影」と「ビデオ撮影」が入りました♪
夏を彷彿とさせる青空の下、水遊びを楽しむこどもたちの様子が撮影できました♪
私も園児と一緒に水遊びをし、顔と首の後ろがこんがりと日焼けしてしまいました。
降園時、保護者の方に「すごく日焼けされましたね!」と声を掛けていただいたり、
「日焼けされた先生にこれどうぞ!」と飲み物を差し入れていただいたりとお心遣いに感謝いたします。
体調を崩しやすい陽気が続きますが、お互い体調管理に気をつけながら、乗り越えてまいりましょう!
【2】
6/17(土)『小学校参観』に行ってきました。
近隣の小学校様より授業参観の案内が届いたため、1年生〜6年生の様子を観させてもらいました。
卒園生ひとりひとりの顔を見るたびに、幼稚園で過ごした記憶が蘇り、何だか懐かしい心地に浸っておりました。
みんな立派に成長していて、「あ!ひろきせんせいだ!」と廊下や教室前で駆け寄ってくれたこどもたちと触れ合うことができました。
顔立ちもキリッとしていて身長も伸びてみんな素敵なお兄さんお姉さんになっていました。
ここ数年は制限されていましたが、卒園生の成長を間近で観られる機会は本当に貴重ですね♪
さらに卒園生の保護者の方々とご挨拶もできて大変嬉しく思いました。
今度は長福寺幼稚園で小学生のみんなと会える日を楽しみにしています!
みんなの成長日記Ⅱ(6/5〜6/9)007 2023/6/9(金)
園長ブログ
【1】
6/6(火)『ののさま会(礼拝)』が行われました。
6月のお約束は「生命尊重(せいめいそんちょう)」です。
今回はこどもたちと1冊の絵本を通して”命”について考えました。
【もったいないばあさんの”いただきます”】作:真珠まりこ 氏
命をいただくことへの感謝。
お弁当を作ってくださるおうちの方への感謝。
普段の食事で何気なく口に運んでいる一口一口には、たくさんの”おかげさま”が詰まっているのですね。
こどもたちはこの絵本から何かを感じ取ったのでしょう♪
お弁当の時間になると「(残したら)もったいない」と呟きながら箸を進める園児が見うけられたようです。
私もこどもたちを見習い”もったいない精神”を大切にしていきたいと思います。
【2】
6/7(水)『小学生交流会』が行われました。
北綱島小学校1年生の生徒達が長福寺幼稚園に遊びに来てくれました♪
正門に立ってお出迎えをすると「おはようございます!」と爽やかに笑顔で挨拶をしてくれる生徒さんが多く驚きました。
代表の生徒6名が前に出てお言葉を発表してくれて、その後一緒にエビカニックスを踊ったり、フリートークを楽しんだりと短くも充実した時間を過ごすことができました!
立派に成長した卒園生と交流することもできましたし、年長の園児たちも「1年生になったら自分もこんなお兄さんお姉さんになれるんだ!」と良い刺激を受けたのではないかと思います。
今度は年長のみんなで北綱島小学校に遊びに行けるといいね♪
また小学生のみんなに会えることを楽しみにしています!今日は長福寺幼稚園まで足を運んでくれてどうもありがとう!
【3】
6/8(木)『未就園見学&公開保育』が行われました。
令和6年度入園予定の方対象の未就園見学&公開保育は【毎週木曜日9:30〜11:00】に実施しています。
当園に興味関心のある方は一度見学にいらしてくださいね♪
(日程の詳細はHPをご覧ください)
今日は30℃前後の気温で絶好の水遊び日和でした!
水遊びをする在園のこどもたちと未就園のこどもたちの弾ける笑顔が印象的でした♪
水遊びの様子をご覧になりたい方は当園ホームページの『フォトアルバム』にお進みください。