園長ブログ

みんなの成長日記(5/12〜16)006 2025/5/16(金)

園長ブログ

【1】
5/12(月)『園外保育(年少&年長)』に行ってきました♪

年少児は初めての園外保育でした!(ワクワク&ドキドキ)
園から綱島公園まで徒歩で向かうのですが、年長児が隣についてサポートしてくれました。
ギュッと手を繋いで道中をフォローしてくれたり、「大丈夫?」と声を掛けて後押しする姿も見られ、最上級生としての自覚の芽生えを感じました♡

おかげで、最初から最後まで誰一人リタイアすることなく思い出を創ることができました。

綱島公園では、遊具や広場・モッキー(屋内施設)で身体を動かしたり、
レジャーシートを広げておやつを食べながら会話を楽しみました♪

「またきたい!」

そんな声も聞かれたので、早速先生たちはみんなのために公園予約に動いてくれているよ♪

今度は全学年で楽しい思い出をつくろう!

【2】
5/15(木)『園外保育(年中)』に行ってきました♪

綱島公園は、標高30m程の綱島台と呼ばれる丘の上にある公園です。
足腰を鍛えるにはもってこいの公園ですね(笑)

年中児は年少期と比べて登るスピードが上がっていました。
驚きと共に確かな成長を感じました。

公園ではゆったりと園内散策をしたり、アクティブに広場や遊具で遊んだり、
レジャーシートを広げてまったりとお弁当&おやつを食べて過ごしました!

大きな事故や怪我もなく、楽しい思い出を創ることができました。

余談ですが、園内散策の際にモッキー横にある『セブンティーンアイス自販機』をジロジロ眺める子がいて可愛かったです♡
(200円を手に持ってアイスパーティも楽しそうだな〜、なんて妄想しながらニヤニヤしてしまいました)

【3】
5/16(金)『ののさま会(礼拝)』が行われました♪

当園では毎月1回、礼拝を行っています。
5月のお約束は『持戒和合(じかいわごう)』です。
持戒とは、約束を守ること。
和合とは、仲良くすること。
「仲良く楽しい幼稚園生活を送るには、約束(ルール)を守ることが大切である」ことを確認しました。

「なぜ、約束を守ることが大切なのか?」
「約束を守らないとどんなことが起こるのか?」
「約束を守ると、どんな良いことがあるのか?」

こどもたちの目線に合わせた内容を心掛けてお話しました。

礼拝終了後に、一人の園児が目を潤ませながら、
「今日のお話で、おじいちゃんのことを思い出したよ」って声を掛けてくれました。

みんなそれぞれに色々な経験をして、辛いことや悲しいことを胸にしまって、
それを乗り越えようと自分の心と闘いながら、目の前の現実と向き合い、生きている。

これには大人だとか、子供だとか関係ない。
一人の人間として、みんな必死なんだ。

そっと抱きしめて…
きっとおじいちゃんは見守ってくれている。
そして、誰よりあなたの幸せを願っている。

そう伝えたら『うん!』て力強く頷いて教室に戻っていった。


ジーンと胸が熱くなる出来事でした。
モッキーで遊ぶこどもたち
モッキーで遊ぶこどもたち

みんなの成長日記(5/7〜9)005 2025/5/9(金)

園長ブログ

【1】
5/8(木)『運動会の日程』が決定しました♪

《日程》2025年10月12日(日)
《場所》日吉南小学校校庭(雨天:体育館)

夕方、日吉南小学校様にお邪魔させていただきました。
全9園の保育園・幼稚園が集まって、”くじ引き”で日程が決まります。
(毎年訪れるドキドキの瞬間…)

ちなみに、昨年は1番くじを引けたのですが、今回は5番くじでした。
第一希望は叶いませんでしたが、何とか第二希望を抑えることができ一安心です♪

当日には大勢の皆さまにお越しいただき、
園児たちの成長と活躍を見守っていただきたいです。

未就園児さんプログラムや同窓会プログラムも予定しているので、
お友達をお誘い合わせの上、お気軽に遊びにいらしてくださいね♪

【2】
5/9(金)『プール開き』が行われました♪

いよいよ、この季節がやってきました!
こどもたちの大好きな”水遊び&プール”です。

水に触れるのが苦手な子も得意な子も、
みんなが楽しめるように配慮してまいります。

今日はプール開きを喜びあうとともに、
先生方から注意事項の説明を聞きました。

水遊びは楽しい反面、気持ちが浮かれ過ぎると重大事故に繋がりかねません。
事故や怪我を未然に防ぐためにも大切な時間となりました。

お約束を守って、楽しい水遊びにしよう!

みんなの成長日記Ⅳ(4/28〜5/2)004 2025/5/2(金)

園長ブログ

【1】
5/1(木)『幼稚園見学&園庭開放』がスタートしました♪
 
2026年度入園予定の皆さまを対象に、保育を公開いたします。
ぜひ当園の子どもたちや先生、幼稚園の雰囲気を直に感じていただきたいです!
少しでも興味関心のある方は、気軽に遊びにいらしてください。(※予約不要)
(初回5/1には、10組前後の方々に来園いただきました)

実施日:毎週木曜日(園行事 / 祝日を除く)
    5/1・8・15・29(22は歯科検診のため不開催)

時間 :9:30〜11:00(保育室の入退出自由 / 園庭遊び可)

詳細をご覧になりたい方は『こちら』をクリック♪

【2】
5/2(金)『満3歳児クラス(れんげ組)説明会』を開催しました♪

雨の降る中、本園まで足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。
予定の1時間があっという間に感じるほど、保護者の皆さまやお子さまと交流ができました。

お母さま「そろそろ帰ろうか!」
お子さま「えー、いやだ」
お母さま「あ!あそこ(門)で園長先生が待ってくれてるよ!」
お子さま「あれは、えんちょうせんせいじゃない!!」

お母さまと顔を見合わせ、思わず吹き出してしまいました(笑)
こどもたちから見て、私は一体誰だと思われていたのでしょうか・・・

オーラのない園長ですが(笑)、再会できる日を心より楽しみにしております♪

尚、今回は残念ながら都合が付かずに参加できなかった方は、『説明会資料の郵送』も可能です。(近隣にお住まいの方は、直接のお渡しも可能です)
お気軽に当園までご連絡ください。

長福寺幼稚園
TEL:045-531-0749(平日9:00〜17:00)

【3】
2026年度4月より『横浜市型預かり保育(平日型)』を開設いたします♪
(従来の園独自型預かり保育も並行して運用しますのでご安心ください)

詳細は『横浜市HP』をご覧ください。

万全の体制でスタートが切れるよう、現在着々と準備を進めています。
更なる詳細につきましては、随時皆さまにお伝えしてまいります。

甘い香りのニオイバンマツリが咲きました
甘い香りのニオイバンマツリが咲きました

みんなの成長日記Ⅳ(4/21〜25)003 2025/4/25(金)

園長ブログ

【1】
4/22(火)『町探検(年長)』に出掛けました♪

「町にあるものを探そう!」と年長組のみんなと町探検に出発♪
幼稚園〜綱島駅〜綱島公園〜幼稚園のルートを1時間以上歩き、20分前後綱島公園で存分に遊びました。

年長組に進級して初めての園外保育でしたが、最後まで歩き抜いた子どもたちを見て成長を感じました。
さらに綱島公園の坂では友達同士助け合う姿が見られ、心の成長も感じられた素敵な一日となりました。

【2】
4/22(火)『年少・年中花まつり(inホール)』を行いました♪

年少組のこどもたちは、初めての礼拝でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
花まつりは、「お釈迦さまのご生誕をお祝いする行事」です。
お釈迦さまは、今から約2,600年前の4月8日、インドでお生まれになりました。
ルンビニーというお花な綺麗に咲く花園で生まれ、天からは甘い香りの雨が降り注ぎ、一面には綺麗な花びらがチラチラと舞ったと云われています。

そして、7歩歩いてこう仰いました。

『天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)』
(天の上にも、天の下にも世界は果てしなく広がっている。しかし、私は今ここにしかいない。私たち一人一人はかけがえのない存在であり、幸せになるためにこの世に生まれてきたのです)

”わたし”が大切ということは、”あなた”も大切。
目の前の人を大切にできる人が、自分自身を大切にできる人なのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
年少のみんなには難しいお話になってしまいましたが、
豊かな人生を送る上で大切なことなのでじっくりと伝えました。

最後に、クイズを出して終わりました。
①お釈迦さまは、今から何年前にお生まれになったでしょう?
②お釈迦さまは、どこの国でお生まれになったでしょう?
③お釈迦さまの、お誕生日は何月何日でしょう?

「散華(華紙をまくこと)」を拾う体験や、
「灌仏(お釈迦さまに甘茶を注ぐ)」経験もできました。

5月の、ののさま会は全学年揃っての礼拝です。
どんな会になるか今から楽しみです。

【3】
4/24(木)『年長花まつり(in本堂)』が開かれました♪

年長児対象の行事で、お稚児衣装を身に纏い、保護者と共に稚児行列を組みながらお釈迦さまのご生誕をお祝いしました。
親子で本堂にお入りいただき、厳かな雰囲気の中代表で「献花」「灌仏」の体験をしていただきました。

『天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)』
(大宇宙広しといえども、私たち一人一人にはかけがえのない尊い命と幸せになる使命がある)
これは、お釈迦さまが誕生された時に仰ったお言葉だと、住職から教えていただきました。

「生まれてきてくれてありがとう」
「こちらこそ産んでくれてありがとう」

と親子で感謝しあえる人生を送りたいものです。
(時に互いに意見のぶつかり合いはありますが・・・)

年長保護者の皆さまには、着付けのご協力をありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。

【4】
4/25(金)『誕生会』が開かれました♪

改めまして4月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
壇上に上がった9名のお友達、みんな立派でした。
緊張したお友達もいたと思うけど、堂々と夢を発表する姿に勇気をもらいました。
みんなの素敵な夢が叶いますように・・・
町探検カード
町探検カード
もうすぐ花まつり
もうすぐ花まつり

みんなの成長日記Ⅳ(4/14〜18)002 2025/4/18(金)

園長ブログ

【1】
4/14(月)〜『個人面談週間』でした♪
「ご家庭での様子」や「園での様子」を基に様々な情報を共有させていただき、この場を借りて感謝申し上げます。お子さまの更なる成長に繋がるよう、保育の参考にさせていただきます。
引き続き、何かご不明な点やご意見等がございましたら担任、もしくは当園職員までお声掛けください。

【2】
4/14(月)、16(水)『体操指導(年中) & 体操指導(年長)』が行われました♪
今年度初となるBSC平本先生の体操指導がスタートしました。
クラスや学年が変わり、最初はちょっぴり緊張気味の子もいましたが、いざ始まるとみんな笑顔に!
大きく体を動かす運動習慣を身につけながらも、”相手を思いやる心”や”周囲と協調し合うコミュニケーション能力”も高めていきたいと思います。

【3】
4/17(木)『プチ遠足(年中)』に行ってきました♪
綱島公園まで歩いて、おやつを食べたり、自由遊びで遊具や追いかけっこをして存分に遊びました。
年少の時には綱島公園までの階段や坂を登るのに苦労した子も、年中になってスタスタと登る姿に感動しました。
今後も”遊び”を通して、園児たちの”楽しい”を刺激していきます。

【4】
4/17(木)、18(金)『お弁当&給食』が始まりました♪
特に、年少組のお友達や途中入園のお友達は、初めての”お弁当&給食”にワクワクドキドキでしたね。
当園としましては、最初から完食を目的とするのではなく、”食”に対しての興味関心や楽しみを持てるような働きかけや声掛けを行ってまいります。”食”につきまして、今後気になることがございましたら、当園職員までお声掛けください。

【5】
4/18(金)で『時間差登園』が終了となります♪
年長組保護者の皆さま、ご協力をいただきありがとうございました。

おかげさまで年長組の子どもたちが、年少組の子のサポートをしてくれました。
・正門に立って「おはよう」と優しく声を掛ける子
・おつかい袋や通園バックを持ってあげる子
・玄関で「くつを脱いだら下駄箱に入れてね」と教えてあげる子
・年少クラスまで手を引いて案内する子
・お部屋でボレロを脱がせてあげて朝のお支度を手伝ってあげる子
自ら率先して行動してくれて、本当に助かりました。お兄さんお姉さんを通り越して、まるで幼稚園の先生みたいでした。
これからも優しくて心強い、みんなを引っ張ってくれる年長さんでいてくださいね!
正門でお出迎えする年長さん♪
正門でお出迎えする年長さん♪

みんなの成長日記Ⅳ(4/9〜11)001 2025/4/11(金)

園長ブログ

【1】
4/9(水)『令和7年度 入園式・進級式』が挙行されました♪

改めまして、本園にご入園されたお友達、おめでとうございます。
さらに、年中・年長組にご進級されたお友達、おめでとうございます。

園庭の桜の花が美しく咲く中、無事に式を執り行うことができました。
この場を借りて、皆さまに御礼申し上げます。

さて、式中にお話しさせていただきましたが、

① まず、こどもたちが「ようちえんってたのしいところ♪」「ようちえんにいきたいな♪」と感じてもらえるような保育を心がけ、園児一人一人の成長に寄り添ってまいります。

② 今までお父さん、お母さんに守られた世界から一歩外の世界に出て様々な人と関わります。初めは、不安で泣いてしまうのも当然ですね。私たちはそのようなこどもたちの心情を理解して、大切なお子様をお預かりいたします。どうぞ安心してお預けください。

③ ”わからないこと”や”困ったこと”があれば、いつでもご相談ください。園での様子、ご家庭での様子を共有しながら、一緒に成長を見守ってまいりましょう。

加えて、本園では『相手を大切に思える心』(自利利他の心)を育んでまいります。
『自分は大切にされている』と思えない子がどうして人のことだけ大切にできるでしょうか。
『自分は大切にされている』という気持ちを【自己肯定感】といいます。この自己肯定感が土台となり「相手を大切にしよう」という思いやりの心やルールを守る気持ち(自律心)が育つと考えています。
心の土台を築く3歳〜6歳の幼児期こそ、自己肯定感の育成は大事なテーマの一つです。

今後も保護者の皆さまと共に考え、お子さまの成長を喜び、見守ってまいりたいと思います。改めまして、今年度一年間よろしくお願いいたします。

【2】
4/10(木)『始業式』が行われました♪

年中・年長組のこどもたちが年少組のみんなに「礼拝のお手本」を見せてくれました。
顔つきがキリッとしながら堂々としていて、とても上手でした。

続いて、私からはこんなお話をしました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日から新しいクラス、新しい友達、新しい先生。
たくさんの”新しい”に囲まれて、1学期がスタートしました。

幼稚園は『あなたが成長する場所』です。
成長とは、できなかったことが、できるようになること。
できることが増えると、今よりもっと毎日が楽しくなるでしょう。

じゃあ、どうすれば”成長”できるのか?

ロサンゼルス・ドジャースで活躍する大谷翔平選手はこんな言葉を残しています。
『成功するか、失敗するかは関係ない。まずやってみることが大事』だと。

そう、成長するためには【まずやってみる!】ことが大事なんです。

「失敗したらどうしよう・・・」
「うまくいかなかったら、バカにされるかな・・・」
「できなくて、笑われたらいやだな・・・」

新しいことへの挑戦(チャレンジ)には、もれなく”不安な気持ち”も付いてくるでしょう。
それでも、『まず、やってみよう!』
みんなで助けあえばきっと乗り越えられる。

1学期は”新しいこと”にどんどん挑戦しよう!
失敗を恐れず、成功を喜びあって、いっぱい成長しよう♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その後、1学期の行事を確認して始業式を終えました。
私もこどもたちに負けないように、成長したいと思います。

【3】
4/8(火)『園舎入口』を新しくしました♪

玄関の周りには「れんげ」「ひまわり」「こすもす」「ふじ」「さくら」「すずらん」「すみれ」の花を散りばめて、全クラス(現在お休みのクラスも含む)の花に囲まれて園舎内に入るイメージを形にしてみました。
玄関レリーフ
玄関レリーフ
玄関入口
玄関入口

みんなの成長日記Ⅲ(2/17〜28)029 2025/2/28(金)

園長ブログ

【1】
2/20(木)『思い出遠足(年長)』に行ってきました♪

今回の目的地は【キッザニア東京】です。
「こどもたちとキッザニアに行きたい!」
担任の熱い想いがあり、今回実現しました♪
初めての試みに期待に胸が膨らむ一方で、不安もありました。

「時間配分上手くできるかな・・・」
「やりたい職業ができるかな・・・」
「朝、道路渋滞しないかな・・・」

無事キッザニアに到着し、記念写真をパシャリ☆
その後スタッフさんの説明を聞き、各グループに分かれて職業体験へ♪

私はフリーで現地を巡回しました。
すれ違うこどもたちは先生と楽しそうに会話しながら、仕事になると顔つきは真剣そのもの!

数ある印象的な場面の中から1つご紹介します。

私が『お笑い芸人』を見ていた時のことです。
ステージに上がったのは、年少の時から人前に立つと緊張のあまり時折涙を流していた子です。
年長になって、大勢の観客の前でスポットライトを浴びながら、その子はペアを組んだ友達と最後までやりきったのです。
しかも、最初から最後まで楽しそうに最高のスマイルで(笑)

私は人生初『お笑い』を見ながら、涙が出ました。
「成長ってすごいな〜」
成長する姿に人は感動するんだと園児から学ばせてもらいました。

その他にもこどもたちから『楽しかった!また行きたい!』と喜びの声が聞かれました。
帰り際に「もっと他の職業もやりたかった!」と後悔する子もいたので「続きは、おうちの人とね♪」と声を掛けておきました(笑)

保護者の皆さまにおかれましては、ご協力をいただきありがとうございました。
今回の遠足がこどもたちにとって幼稚園で過ごした楽しい『思い出』の一つに加わったのであれば大変嬉しく思います。
ぜひ、お子さまから『どんな体験』をして『どんな学び』があったのかを聞いてみてくださいね。

改めましてこの場を借りて皆さまに感謝申し上げます。

【2】
2/25(火)『防犯教室』が開かれました♪

自宅や幼稚園から1歩外に出ると、危険な場所や予期せぬ出来事があります。
近くに家族や先生がいれば、自分を守ってくれるかもしれない。
でも、1人の時は自分で自分の身を守らなければなりません。
では、どう自分の身を守れば良いのか、何に気をつければ良いのか。

今回は神奈川県くらし安全交通課から2名の講師をお招きして、
防犯対策について学びました。

大まかな流れはこの3つ♪

①映像 (防犯の基礎をわかりやすく学ぶ!)
②クイズ(全5問!楽しみながら理解を深めました♪)
③ロールプレイング(実践練習)(代表3名のお友達がお手本を見せてくれました☆)

ロールプレイングでは、Oさん(怪しい人役)が園児を誘惑します。

Oさん 「ねぇねぇ、向こうに行って一緒に遊ばない?」
園児 「いきません!(キッパリと丁寧な言葉で断る)」
Oさん 「これあげるから一緒に行こうよ!」(お菓子をちらつかせる)
園児 「いきません!」
Oさん 「じゃあ、これで一緒に遊ばない?(任天堂スイッチソフトをちらつかせながら、近づいてくる)
園児 「いきません!(相手の手が届かない距離に離れる)」
Oさん 「そんなこと言わないでさー(強引に近づいてくる)」
園児 「助けてー!(大声を出して逃げる)」

3名のお友達、しっかりとお手本を見せてくれました♪
特に年長組のこどもたちは、もうすぐ小学校に進学します。
幼稚園とは違い、1人で行動しなければならない場面が増えてきますね。
今回学んだことを心に留めながら【安心安全で楽しい小学校生活】を送ってほしいと願っています。

<自分の身を守るために大切なこと>
①なるべく1人にならないこと
・公園などの公衆トイレ
・自転車置き場
・エレベーターの中
・学校の帰り道、友達と別れた後
(特にこれらの場所は要注意、周囲に目を配ること)

②知らない人とお話をするとき
・あいさつ(元気良くハッキリと)
・はなれる(手の届かない距離を保つ)
・ことわる(知らない人に絶対について行かない)
・にげてたすけをよぶ(大声、泣き声でもOK!とにかく周囲にいる人に気付かれることが大事)

ぜひご家庭でも『防犯』についてお子様と話し合ってみてくださいね♪

みんなの成長日記Ⅲ(2/3〜14)028 2025/2/14(金)

園長ブログ

【1】
2/6(木)『幼保小交流会(年長)』が行われました♪
今回は北綱島小学校の1年生と交流です。(本園以外に2園の保育園も一緒に♪)
まずは、体育館に集まり挨拶をした後、グループに分かれて各教室でレクリエーション!
授業で使う「タブレット」の操作法を遊びながら教わったり、「教室にあるものクイズ」で盛り上がったり、校庭見学や体育館でゲームをして交流を深める姿も見受けられました。
初めはやや表情の固い子も、徐々に緊張がほぐれて、笑顔で学校を後にする姿が印象的でした♪
1年生のみならず、他学年の卒園児とも再会でき、私にとっても貴重な機会となりました。
今回の経験や思い出を胸に、年長のみんなには希望を持って小学校に進学してもらいたいです。

【2】
2/11(火)『BSCドッチボール大会(年長:任意)』が開催されました♪
場所は、カルッツ川崎(川崎競輪場の側)体育館で行われ、応援に行ってきました。
3位以上のチームには表彰とトロフィーが獲得できることもあり、全員の力を合わせて戦いました!
結果は4位、あと一歩でした。
閉会式を終えて客席に戻ってきたこどもたちに笑顔はなく、全身から悔しさが滲み出ていました。

どのチームも大きな力の差はなく、最後まで勝敗の行方が分からぬ展開に手に汗握る素晴らしい大会でした。
勝敗にこだわることも大切ですが、それ以上に大会に出ることを心に決めて(中にはギリギリまで迷った子もいると思います)、試合終了のホイッスルが鳴るまであきらめずにチャレンジし続けたこどもたちを誇りに思います。
同時にそのチャレンジを応援し、温かく見守る保護者の皆さまにも感謝の思いが溢れました。

今回の経験を成長の糧として、【夢や目標に向かってチャレンジする大切さ】と【そのチャレンジを支える大人が周りにいること】を感じる良い機会になったと思います♪
みんな、熱い試合を見せてくれてありがとう♡

【3】
2/13(木)『作品展』が開かれました♪
1部と2部に時間帯を分けて、各クラスに展示された作品を見学いただきました。
クラス毎にテーマを決めて、園児と先生が共に考えながら作り上げた作品展です。

園児「ここね、○○になっててね、こうすると●●になるんだよ!」
と保護者の方に説明をしながらリードして回る姿が印象的でした♪

作品展をご覧になっていかがだったでしょうか?
ご感想やご意見をお待ちしております。

【4】
2/14(金)『本堂礼拝』が行われました♪

今回は長福寺本堂に入ってのお参りです。
御住職も参加されて、お話をいただきました。

「2月15日はお釈迦さまがお亡くなりになった日。
最後にお釈迦さまはこんな言葉を残されました。
【”自灯明・法灯明”(じとうみょう・ほうとうみょう)】
自らを拠り所し、法を拠り所にしなさいという言葉です。」

こどもたちには難しい言葉ではありますが、大切な教えだと感じました。
今日の私たちは情報社会に生きていて、いつでもどこでもSNSにアクセスして、
あらゆる情報に触れられる時代です。

そんな社会にありながら他の意見に振り回されてしまうと、
ついつい自分の進むべき道を見失い生きづらい世の中とも言えるでしょう。

そこで・・・

私(自分)は何を望んでいるんだろう?
法(仏教)はどうあるべきだと教えているんだろう?

と、時には立ち止まり考える時間も大切だと思うのです。

最後には涅槃会のペープサートを通して、先生方からお釈迦最後の旅を教えていただきました。

余談ですが、本堂を後にする際に、阿弥陀さま(ご本尊)に向かって「パンパン」と2回柏手を打って願い事をしていた子がいたので、一緒に正しいお参りの仕方を確認しました♡(笑)

年長のみんなは今回が最後の本堂礼拝となるので、卒園してもどこか思い出に残ってくれると嬉しいな♪

みんなの成長日記(1/20〜31)027 2025/1/31(金)

園長ブログ

【1】
1/20(月)〜24(金)『保育参観週間』でした♪
保護者の皆さまにはこどもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございました。
年長組は「カレー給食参観」を初めて試みて、喜びの声が寄せられました。(※詳細は保護者向けブログをご覧ください)
今年度も残り僅かとなり、年長児と過ごせるのも2ヶ月を切りました。
これまで過ごした時間を噛み締めながら、園児たちの成長を見守ってまいります!

【2】
1/23(木)『ののさま会』が開かれました♪
1月のお約束は【和顔愛語(わげんあいご)】です。

「和顔(笑顔)と、愛語(思いやりのある言葉)を使おうね!」
あなたの”笑顔”と”優しい言葉”には、相手の心を満たし、自らの心も豊かになる素晴らしい行いですよ、と仏教で教えられます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

園長「ところで、言葉に2種類あるって知ってる?」
園児「んー?なんだろう・・・」
園長「それはね、”ふわふわ言葉”と”ちくちく言葉”の2つだよ。」
園児「あ!知ってるー!」
園長「じゃあ、ふわふわ言葉って、例えばどんな言葉がある?」
(はい!ハイ!たくさん手が挙がります)
園長「次に、ちくちく言葉は?」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

目が合った子にマイクを向けて、一人一人自分の言葉で答えてくれました♪
ちくちく言葉(相手を傷つけ自分も傷つける言葉)を使わないように気をつけて、
ふわふわ言葉(相手を喜ばせ自分も幸せになる言葉)をたくさん使おう!
みんなでふわふわ言葉の達人を目指しましょう♪

【3】
1/31(金)『節分豆まき』が行われました♪

こどもたちは両手に新聞紙豆をギュッと握りしめ、赤鬼・緑鬼に立ち向かっていきます!
怖くて泣き出してしまう子もいましたが、途中から勇気を振り絞って立ち向かう姿も見られました。
さらに、こども同士で「大丈夫だよ、一緒に投げよう」と励まし、助け合う光景も見られ成長を感じました♡

私たち(人間)の心には目に見えない「鬼」が住んでいます。
「あれが欲しい、これも欲しい、もっと欲しい」欲の鬼。
「自分の思い通りにならないとカーっと腹が立つ」怒りの鬼。
「あいつやこいつのせいで自分はこんな目に遭わされた」愚痴の鬼。

一人一人が心に住む鬼と向き合い、振り回されまいと想いを込めて豆を投げました♪
最後には、赤鬼さん・緑鬼さんと記念写真を撮っておしまい☆(鬼と仲直りして笑顔が戻りました♪)

そして、鬼たちは静かに綱島山に帰っていきました・・・

(鬼さん、幼稚園に来てくれてありがとう!ちょっぴり怖かったけれど、おかげで大切なことを学ばせてもらい、忘れられない経験になったよ♪最後は仲直りしてくれて、写真まで一緒に撮ってくれてどうもありがとう♡また来年会えることを楽しみにしています♪)

みんなの成長日記Ⅲ(1/14〜17)026 2025/1/17(金)

園長ブログ

【1】
1/14(火)『3学期始業式』が行われました♪

園長「冬休み、楽しかったひと〜?」
園児「はーーーい!!」

・おじいちゃん、おばあちゃん家に行って遊んだよ!
・旅行に行ってプールに入ったよ!
・除夜の鐘をついた絵を描こうかな〜!

楽しかった思い出も、そうじゃなかった出来事も、
一人一人がかけがえのない経験ができたことを感じました。

3学期は『まとめの学期』や『別れの学期』とも言われます。
一日一日を大切に過ごして、後悔のない日々を過ごしましょう♪

【2】
1/17(金)『新春!保護者向け講演会』を開催しました♪

今回で3回目のイベント!!
「いのちと夢のコンサート」(弓削田健介さん)
「しあわせはいつも近くに」(三橋)
の2部構成に加えて、今回は弓削田さんのご厚意で「園児向けコンサート」も追加してくださいました♪

コンサートに参加したこどもたちも、
「めっちゃ楽しかった!」
「ゆげちゃんってまたくるの?」
「世界に一つだけの花の歌詞がチラッと見えた!笑」

先生たちも、
「次があれば、弓削田さんの歌をこどもたちと練習をしてみんなで歌いたい!」
「映像や歌を通じてこどもたちがいのちの大切さを深く学べたと思います!」
「こどもたちと一緒に参加できて良かったです!」

保護者の方も、
「もう少し早くわかっていれば主人とも参加したかった!」
「自分からこんなに涙が出るんだと驚く!心のデトックスができました。」
「いつも自分は最後でいい、こどもや家族優先の気持ちでいました。でも自分が笑顔でいることが、家族や周りの人の幸せにつながることを学びました。弓削田さんの歌声が胸でずっと響いています。」

参加された方の評価は<5点満点中【5.0】>をいただきました。(嬉しくて有難いです!)
私も感動しっぱなしで涙が止まらず、途中から拭うのをあきらめました。笑
改めて『人間に生まれ、今を生きられる喜び』を深く感じさせてもらいました。

余談ですが、終了後に二人でランチをしながら『情熱』について語りあってしまいました。笑
いい大人が目をキラキラさせて、明るい未来を語り合えるって何だか幸せでした♪

来年も開催したいと思います!
今回参加が叶わなかった方は次回お待ちしております♪
ゆげちゃんありがとう♪
ゆげちゃんありがとう♪

みんなの成長日記Ⅲ(12/16〜20)025 2024/12/20(金)

園長ブログ

【1】
12/17(火)『ののさま会』が開かれました♪

12月のお約束「諸行無常(しょぎょうむじょう)」についてお話しました。
諸行とは、すべてのもの。
無常とは、続かない。
「すべてのものは続きませんよ」とお釈迦さまは教えられています。
 
年少組のこどもたちは、あと3ヶ月で年中組に。
年中組のこどもたちは、あと3ヶ月で年長組に。
年長組のこどもたちは、あと3ヶ月で小学生に。

たとえ、世界中の「時計」を止めても「時間」は止まらない。
刻一刻と「時」は進んでいくのです。

そこで、私はこどもたちに問いかけました。
「今のクラス、今の先生と過ごせるのは残り3ヶ月。泣いても笑っても3ヶ月ならば、どんな3ヶ月にしたい?」

怒りん坊で過ごす3ヶ月・・・
 
笑って過ごす3ヶ月・・・

どんな時間を過ごすかは、あなたの自由だよ♪
大切なのは、自分で『選択できる』ということ。

未来の目標を立てて、後悔のない園生活を送ってもらいたい!という想いで伝えました♡
(ちなみに私は『園児と職員に”ありがとう”を伝える』3ヶ月にしたいです♪)

【2】
12/20(金)『2学期終業式』が行われました♪
早いもので今年も残すところ僅かとなりましたね。

2学期は日々の保育に加えて、運動会・発表会の行事にも取り組み、体も心も大きく成長しました!
多くの経験、思い出を作り、いよいよ明日から冬休みに入ります。

そこで、冬休みの過ごし方について3つのポイントをお話しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

①『健康な生活』を心掛けよう♪
長いお休みが続くと、ついつい生活リズムが崩れがちに・・・
一度リズムが乱れると、体調を崩したり、3学期初日の登園が辛くなってしまいます。
ですから、今まで培ってきた生活習慣を守りつつ、健康的な生活を心がけましょう♪

②『安全な生活』を心掛けよう♪
冬休み中は楽しいイベントが続いて、ついつい気分が浮かれがちに・・・
目の前の出来事を楽しむことは大いに結構なのですが、心が浮つくとふとした拍子に道路を飛び出したり、家族と離れて一人迷子になることもあります。交通ルールや家族とのお約束を守って、安全に冬休みを過ごしましょう♪

③『家のお手伝い』をしよう♪
「年末といえば大掃除!」というご家庭も多いことでしょう。
おうちの人に任せっきりではなく、自分でできることはやってみよう!
たとえば、窓を拭いたり、お皿を洗ったり、整理整頓をしたり、お買い物や料理のお手伝いをしたりなど。
自分から率先してお手伝いをすることで、新年をより一層スッキリした気持ちで迎えられることでしょう♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今年も大変お世話になりました。
至らぬことも多々あったかと思いますが、ご家族の支えや励ましがあって、こどもたちは安心して園生活を送ることができます。改めまして、心より感謝の気持ちでいっぱいです。
この場を借りて、当園職員を代表し厚く御礼申し上げます。

令和7年1月に元気いっぱいなこどもたちと再会できることを楽しみにしています。
さらに、保護者の皆様と新年をご挨拶を交わせる日を楽しみにしております。

結びに、寒い日が続きますがくれぐれもお身体を大切になさってくださいね。
来年1月にお会いしましょう♪

長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

みんなの成長日記Ⅲ(12/3〜13)024 2024/12/13(金)

園長ブログ

【1】
12/3(火)〜12(木)にかけて『発表会』が開かれました♪
全日程ともに天候に恵まれて安堵しました。

さて、発表会本番ではご家族をはじめ、ご親戚の方々にもお集まりいただき、
大勢のお客様を前に発表会を開催できました!

今まで練習の時には笑顔で演技していた子が、
本番前になると「園長先生、ドキドキしてきた・・・」と声をかけてくる様子も見受けられました。

それでも、いざ幕が開くと堂々と胸を張り、柔らかい表情でステージに上がる姿に感動しました。
(緊張感をエネルギーに変えられる子どもたち、すごいですね!)

クラスで目標を掲げ、一人一人が個々の課題と向き合い、日々練習に取り組む過程を通して確かな成長を感じました。
また行事を乗り越えていく度に、クラスの一体感も高まっていったように感じます。

会場にいらした皆様には、最後にお礼の言葉を伝えさせていただきました。
最後まで温かい目でこどもたちを見守ってくださりありがとうございました♪

ぜひご家庭におかれましては、お子様と「良かったところ」「頑張ったところ」などを振り返ってみてくださいね♪

【2】
12/13(金)『おもちつき』が行われました♪

父母の会役員さんが中心となり、沢山の保護者の方がお手伝いに駆けつけてくださいました。(ありがとうございました!!)
今回は参観形式で行い、こどもたちも大喜びでしたね!

私は主に園庭で見守っていましたが、園児たちから色々な声が聞こえてきました。
「このおもちたべられる?」
「あれ?(きねが)おもくなった!」(おもちがくっついたのかな?)
「ここのうす、おっきいね!」(ホールと比べてかな?)

さらに、おともだちがつくたびに、「ヨイショー!ヨイショー!」の掛け声をみんなで合わせて盛り上がりましたね♪
お土産もお持ち帰りになって、ご家庭で『おもちつきやってみて、どうだった?』など振り返ってみるのも良いかもしれません!

改めまして、おもちつき行事を支えてくださった皆様に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!

【3】
園庭でイチョウの葉っぱ拾いをしていた男の子に、

『発表会、ほんとうによく頑張ったね!』と声をかけたら、

そっと素敵なプレゼントを渡してくれました♡
イチョウの葉束
イチョウの葉束

みんなの成長日記Ⅲ(11/18〜29)023 2024/11/29(金)

園長ブログ

【1】
11/19(火)『幼保小交流会』が行われました♪
年長児対象で日吉南小学校の1年生と親睦を深めることができました。

交通ルールを守りながら徒歩で現地に向かい到着すると、
当園を含めて全部で4園が参加されていて大盛り上がりとなりました!

早速自己紹介をした後に、各チームに分かれてボールを使ったゲームで楽しみました♪
【ボールリレー】【ボール渡しゲーム】が進むにつれて、園児と生徒との距離がグッと近づきました。

さらに、休憩時間には卒園児が集まってきて雑談を楽しんだり、元気な表情を見せてくれました。
帰り際にはウサギ小屋にいるラテちゃんに「またね」とご挨拶をして終了!

日吉南小学校の先生方、保育園の先生方、大変お世話になりました。
このような貴重な機会をいただき、職員一同感謝しております。
今後も更なる深い交流につながっていくことを願っております。

【2】
11/29(金)『誕生会』が開かれました♪

11月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
幼稚園のお友達や先生、おうちの人に祝福されて心温まる時間を過ごせましたね。

今回は園長&事務長先生による「アトラクション」を披露させていただきました。
みんな楽しんでもらえたかな?少しは笑えたかな?

みんなの笑顔と笑い声が聞こえて園長先生も元気をもらいました。
あらためて、お誕生日おめでとう!!

【3】
余談ですが、階段のゴムチップ修復作業をしました♪
みんなが安全に快適に使えますように・・・
ゴムチップ修復作業
ゴムチップ修復作業

みんなの成長日記(11/5〜15)022 2024/11/15(金)

園長ブログ

【1】
11/5(火)『こども報恩講』が開かれました♪
年少組のお友達は初めての本堂礼拝です!

①本堂ってどんなところ?
②阿弥陀さまと親鸞さま
③今月のお約束『報恩感謝』
④親鸞さま最後の言葉
こんな流れでお話をしました♪

今月の約束は「報恩感謝(ほうおんかんしゃ)」です。
・報恩ーおかげさま
・感謝ーありがとう
【おかげさまを知ることで、ありがとうの気持ちが起きてくる】

園長「みんな、幼稚園からお寺までどうやって来たの?」
園児「バス!」
園長「自分で運転してきたの?」
園長「違うよー!!(笑)運転手さん!」
園長「そうか!運転手さんの”おかげ”でここに来ることができたんだね。」
園児「うん!」
園長「そうしたら、バスを降りる時に「ありがとうございました」って挨拶できたかな?」
園児「はーーーい!!」

大勢の人(生き物)・色々なモノ・自然などに支えられて今の私があること。
ついつい忘れてしまいがちですが、”生かされている”ことを思い出す貴重な時間となりました。

【2】
ここ最近、自由遊びで年少組&年中組のお友達と『プリキュアごっこ』にハマっています(笑)
私はわんだふるプリキュアに登場してくる”ガルガル役(悪役)”なのですが、これがまたかなりの強敵でなかなかやられません!
お腹すいたから「食べちゃうぞ〜!」と追いかけると、子どもたちは必死に逃げ回ります。

すると、ある年少児が私のところにやって来て言いました。
園児「ガルガルさん、お腹すいてるの?オムライス作ったから食べていいよ。」(真っ直ぐに純粋な目で見つめられると心が痛みます)
園長「あ、ありがとう!いただきます。」(平和的解決①)

逃げ回っていた子どもたちが、”とうがらし入りジュース”を作って、ガルガルに飲ませます!
園長「うわー、からーい!!助けてー!!!」

すると、先ほどの年少児が私の元にやって来て言いました。
園児「ガルガルさん、からい?大丈夫?はい、お水どうぞ!」
園長「あ、ありがとう!いただきます」(平和的解決②)

最後の最後に、ガルガルを倒すために全員の力を合わせて、園児が必殺技を繰り出します。
その名も【スターパンチ♪】(そういう技があるのかな?)

ガルガルがついに「うわー、やられた〜!!」と苦しそうに叫びます。

すると、先ほどの年少児が私の元にやって来て言いました。
園児「ガルガルさん、痛い?(お友達に向かって)もうやめようよ!」
園長「あ、ありがとう!助かったよ。」(平和的解決③)

いつも冷静で優しい年少児が可愛くてたまりませんでした♡
戦いやケンカの仲裁に入る時には、【冷静さを失ってはならないこと】を年少の子から教わりました!(ありがとう♡)
ガルガルを落ち着かせる絶品オムライス♪
ガルガルを落ち着かせる絶品オムライス♪

みんなの成長日記(10/21〜25)021 2024/10/25(金)

園長ブログ

【1】
10/21(月)〜25(金)『保育参観』が行われました♪
保育参観にお越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
幼稚園で過ごすお子さまの様子をご覧いただき、ご家庭とは違った一面を発見できた方もおられるのではないでしょうか。
お子さまの『良かったところ』や『頑張っていたところ』等を共有していただけたら、こどもたちの自信に繋がると思います。
尚、参観中に何かお気づきの点がございましたら、当園までご意見やご感想をいただけますと幸いです♪

【2】
10/25(金)『誕生会』が開かれました♪
10名のお友達がステージ上に上がってお祝いできましたね!
「お誕生日おめでとう!」
「生まれてきてくれてありがとう♡」
そんな思いで園児・保護者・教職員の心が一つになって、拍手を送ったり、手拍子で迎えたりと温かい空間が広がっていました♪
さて、来月の誕生会アトラクションは誰でしょうか?お楽しみに〜♪(笑)

みんなの成長日記(10/16〜18)020 2024/10/18(金)

園長ブログ

【1】
10/16(水)〜『入園申込書』を配布しています♪

2025年度の入園を希望される方は、当園職員までお声がけください。
(受付時間:平日8:00〜17:00 / 費用:1部300円)
尚、現在ご遠方にお住まいの方や受け取りが困難な方には、郵送にて対応いたしますのでお問い合わせください。(TEL:045-531-0749)

11/1(金)『入園願書受付&面接』となりますので、入園申込書のお受け取りは【10/31(木)まで】にお済ませください。
(詳細はこちら https://chofukuji-youchien.org/entrance/

【2】
10/17(木)『ののさま会(礼拝)』が開かれました♪

今月のお約束は「同事協力(どうじきょうりょく)」です。
同事とは、同じ事(目標)に向かうこと。
協力とは、力を合わせる(助けあう)こと。

つまり、同事協力とは『同じ目標に向かって助けあおう』となります。

先週の土曜日に「運動会」がありました。
まさに、”運動会成功”という目標に向かってみんなの力を合わせました。

私はこどもたちに問いかけます。

園長「運動会は自分一人じゃできないよね。他に、誰がいてくれたからできたのかな?」(はーい!はーい!はーい!)
園児「ともだち」
  「せんせい」
  「おかあさん」
  「おとうさん」
  「おじいちゃん」
  「おばあちゃん」
  「おにいさん」
  「おねえさん」
  「おとうと」
  「いもうと」
   ・・・

ごめんなさい。。。

『想定を上回る回答数』と『園長の字が大きすぎ』て、ホワイトボードに書ききれなくなりここで一旦ストップ(笑)
ただ家族に感謝しているこどもたちが多いことがよーくわかりました♡

園長「そうだね!あなたは、たくさんの人に支えられていることを忘れないで。じゃあ、運動会が終わって次の目標は何かな?」
園児「はっぴょうかい!!!」(声が揃っていました)

園長「じゃあ、次は発表会で⭐️(成功)を掴むために頑張るんだね!でもまだ⭐️は高いところにある。今立っている位置からは、どう背伸びをしても、ジャンプをしても手が届かない。こんな時、どうすれば⭐️に手が届くのかな?」

ここで1人の年少さんが手をあげて、勇気を振り絞りマイクに向かって答えてくれました。


 「みんなでかいだんをつくる


(不覚にも感動してウルっときてしまいました・・・)

園長「素晴らしいアイデアだね!(みんなから拍手のプレゼント♪)そうか、確かに階段を作れば⭐️に手が届く!しかも1人で階段を作るより、みんなで作った方が早いし楽しい!そうまさに、これが同事協力の力なんだ。」

こどもたちは、運動会で学んだ同事協力のパワーを次なる発表会に繋げようとしています♪
その背中をそっと押してあげたい、ほんの少しでも力になりたいなと思う心温まるののさま会でした♡

みんなの成長日記(10/12)019 2024/10/12(土)

園長ブログ

10/12(土)『2024年度運動会』を行いました♪

晴天に恵まれ、大勢の方々にご覧いただきました!
会場まで足を運んでいただいた皆さま、本当にありがとうございました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
長福寺幼稚園のみんなへ♪

【年少組のみんなへ】
はじめてのうんどうかいだったね!
やってみて、どうだったかな?
「たのしかった!」「きんちょうした!」「またやりたい!」
いろんなこえがきこえてきそうだけど、さいごまでよくがんばったね!
<たまいれ><りずむ><かけっこ>にさんかできたみんなはりっぱだよ!
またひとつせいちょうしましたね♪
これからも、えがおいっぱい、げんきいっぱいのねんしょうさんでいてね!

【年中組のみんなへ】
ひろいグラウンドでのうんどうかいは、どうだったかな?
ねんちゅうぐみのおともだちは、10がつ「どうじきょうりょく」のおやくそくをまもってくれたね!
<りずむ><かけっこ><ぱらばるーん>では、ともだちにやさしくこえをかけたり、せなかをそっとおしてたすけてあげるすがたがみられました♪
「じぶんひとりがよろこぶうんどうかい」ではなく、「みんなのちからをあわせてたのしむうんどうかい♪」にしたい!
そんなおもいがかんじられるすてきなうんどうかいでした!
これからも、ともだちをたいせつにし、かぞくをだいじにして、せいちょうしていくねんちゅうさんでいてね♪

【年長組のみんなへ】
ようちえんさいごのうんどうかいだったね!
<オープニングアクト><くみたいそう><リズム><クラスたいこうリレー>では、
『さいごまで、あきらめない!』みんなのあついきもちがつたわってきたよ!

いままでいっぱいれんしゅうをしてきて、なんどもクラスではなしあって、
「どうすれば、かてるんだろう?」
「どうすれば、もっとうまくできるんだろう?」
とちょうせんしてきたみんなのすがたをおもいだしていたら、なみだがでました。

『はじめはうまくできなくてあたりまえ!れんしゅうをかさねればかならずできるようになる!』ことをみんながおしえてくれました。

おうちの人にも、せいちょうしたすがたを見せることができたね!
さいごまで、かんどうにつつまれたうんどうかいを見せてくれてありがとう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【保護者の皆さまへ】

長福寺幼稚園の運動会にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました!
おかげさまで天候に恵まれ、無事に開催することができました。

保護者の皆さまをはじめ、会場に集まってくださった方々が最後まで「拍手」や「笑顔」でこどもたちを見守ってくださいました!
間違いなくこどもたちの背中を押す大きな力になったことでしょう♪

そして、日頃からご家庭においてお子様と向き合い、時には励ましてくださったことと思います。
おかげさまで、こどもたちは自らの足でグラウンドの上に立ち、最後まで走り抜けてくれました。
ひとえに、保護者皆さまの支えのおかげと心より感謝申し上げます。

職員一同、今後もこどもたちの成長に寄り添い、見守ってまいりたいと思います。
本当にありがとうございました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最後に、

【未就園種目にご参加いただいたお友達、保護者の皆さま♪】

【久々のパラバルーンで会場を盛り上げてくれた卒園生のみんな♪】

【華やかで力強い演技を披露してくれたチアリーディングのみんな♪】

【数々のかっこいい技で会場を驚かせてくれたBSC体操クラブのみんな♪】

【快く小学校の校庭と体育館を貸してくださった日吉南小学校の皆さま♪】

BSCの先生方、バスの運転手さん、近隣にお住まいの皆さま♪

運動会を支えてくださった全ての皆さまに、この場を借りて心から感謝申し上げます!

そして、

最後の最後に、

【いつも園児の成長を嬉しそうに報告してくれる先生方♪】

たくさん考えて、いっぱい悩んで、時にはうまくいかず落ち込むときも・・・

それでも「園長先生、○○さんが●●できるようになったんです!」と報告してくれる時の表情はいつもキラキラと輝いています。

できないことができるようになる「こどもたちの成長」を自分の喜びとして、正面から向き合い続ける先生方には心から感謝しています。

PS.

運動会終了後に卒園児が私のところに来て『金メダル』をくれました!!
心を込めて作ってくれたことがひしひしと伝わってきて、本当に嬉しかったです♪(Sくんありがとう)
また会える事を楽しみにしているよ!!

改めまして、すべての方々に感謝の気持ちを贈らせていただきます♪
卒園児がくれた金メダル♡
卒園児がくれた金メダル♡

みんなの成長日記(9/30〜10/4)018 2024/10/1(火)

園長ブログ

【1】
10/2(水)『運動会予行練習(@綱島公園)』♪
全学年8時20分登園とさせていただいたことで、充分な練習時間を確保できました。
保護者の皆さまには、登園時間の変更にご協力をいただきありがとうございました!

当園〜綱島公園までの道中、年長児が年少児の手を引いて優しくサポートしてくれました。
さらに全学年頂上までスイスイと登っていく姿を見て「みんな体力がついてきたな〜♪」と嬉しく思いました!

現地では『練習は真剣に!』『休憩はリラックス♪』のメリハリが付いていて、限られた時間の中で充実した練習ができました。
BSC平本先生からも「明日本番でも大丈夫だね!」と背中を押してもらい、友達同士顔を見合わせて嬉しそうな表情を浮かべる仕草が頼もしくもあり、とても可愛らしかったです♪

さぁ、運動会本番まであと10日!!
みんなの力を合わせて最高の運動会にしよう!!!

【2】
10/3(木)『未就園児見学&園庭開放』♪
本日、園見学にお越しいただいた皆さま、当園の雰囲気はいかがだったでしょうか?
運動会を直前に控えたこどもたちの練習風景もご覧いただけたのではないかと思います。

10月9日(水)『入園説明会(2025年度入園予定)』が開かれますので、当園にご興味・ご関心のある方はぜひご参加ください♪
https://chofukuji-youchien.org/news/index.cgi?mode=article&&code=0231

職員一同、心よりお待ちしております。

【3】(おまけ)
私事なのですが、先週長女が1泊2日の『修学旅行(小学校)』に出かけました。
目的地は日光です!!
私が小学生の時も日光でしたので「昔も今も変わらないんだな〜」と感慨に浸っていると、たった1つだけ大きく変化しているものが判明。


それは・・・



そうです・・・・




ズバリ!!


『おこづかい』です。


私の頃は、確か「キーホルダーが1つ買えるくらい」だった記憶があります。(違ったかな?)


それが、学校から配られたしおりには、


『4,000円』との記載が!



後日、充実した表情で帰宅する娘に父は尋ねます。


私「楽しかった?」

娘「うん!」

私「ところで、お小遣いは余ったの?」

娘「ピッタリ使ったよ!1円も余らなかった♪」

私「よ、よ、良かったね。。。(算数はあまり得意ではないはずが、こういう時は暗算が冴え渡るのか・・・)」


物価高騰の波は、遠足の「おこづかい」にまで及んでいたのですね(笑)


みなさんは、小学校修学旅行のお小遣いはいくらでしたか〜?

みんなの成長日記(9/17〜27)017 2024/9/27(金)

園長ブログ

【1】
9/19(木)『ののさま会(礼拝)』を行いました♪

9月の徳目は「布施奉仕(ふせほうし)」です。
布施とは、親切にすること。
奉仕とは、尽くすこと。
「思いやりの心を大切にしましょう!」というお約束です。

園児たちには、こんな譬え話を紹介しました。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

むかしむかし、ある男はふと思った。

「地獄ってどんなところだろう?」
「極楽ってどんなところだろう?」

早速、男は地獄を見に行った。

すると、ちょうど昼食の時間だった。
地獄の住人は、大きなテーブルを囲み、食べ物が運ばれてくるのを待っている。
みんな骨と皮に痩せ細り、飢えに苦しんでいる様子。

男「さては、ロクな食べ物を与えてもらえないんだろう。」

そう思いつつ物陰からのぞいていると、鬼が料理を運んできた。
すると、どうしたことか。
次々と豪華な料理がテーブルの上に並べられていくではないか。

男「ん?おかしいぞ。俺の昼飯よりもずっと豪華な料理じゃないか!
なぜ、地獄の者たちは飢えに苦しんでいるんだろう。」

目を凝らしていると、次に鬼は箸を配り始めた。
だが、ただの箸ではない。長さ「2m」はありそうな長い箸だ。

地獄の住人はその箸を使って、目の前の料理を我先にと争って、自分の口に運ぼうとする。
ところが、箸が長すぎて食べ物が口に入らない。
結局、誰一人として食事にありつけずに、昼食の時間が終わった。

男「そういうことか!目の前にご馳走を用意されながら、食べることができない。地獄は恐ろしいところだ。」

男は、深くうなづいた。


次に、男は極楽を見に行った。

極楽もちょうど昼食の時間だ。

「お昼ごはんの時間ですよー!皆さん集まってください」

仏さまが極楽の住人に声をかける。
極楽の人たちはふくふくと肥え、優しく微笑みとても幸せそうだ。

大きなテーブルを囲むと、豪華な料理が次々と運ばれてくる。
やがて、仏さまが長さ「2m」はありそうな長い箸を手渡していった。
その様子を見て、男は思った。

男「あれ?『大きなテーブル』『豪華な料理』『2mの長い箸』・・・これなら、地獄の住人と同じじゃないか!」
不思議に思いながら眺めていると、次の光景に驚いた。

極楽の住人は、長い箸を手に取ると、テーブルの反対側にいる人に尋ね始めた。

Aさん「あなたは、何を召し上がりたいですか?○○ですね、わかりました。お先にどうぞ!」(あ〜ん)
Bさん「ありがとうございます!お返しにあなたは何を召し上がりますか?△△ですね、はいどうぞ!」(あ〜ん)
なんと長い箸を使って、互いに食べさせあい、食事を楽しんでいたのである。

男「なるほど!これなら長い箸のほうが便利だ。地獄も極楽も条件は同じ。ただ一つ違ったのは『心掛け』にあったのか。」

男は、地獄と極楽の違いを知り、満足そうに帰っていったという・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これは、『地獄と極楽の食卓』という喩え話です。
あなたはこの話から、どんな学びを得ましたか?

『自分さえ良ければいい、他人は関係ない』
これは我利我利(がりがり)と言われ、幸せにはなれない考え方だとお釈迦さまは教えられます。

『自分も幸せになるし、相手も幸せにする』
これを自利利他(じりりた)と言われ、豊かな人生を送る上での大事な心掛けだと教えられます。

耳の痛い話ですが、全くその通りですね。


この日、園児たちからも様々な意見、アイデアが聞こえてきました。

「箸を短く持って食べる」
「箸を折っちゃう」
「(箸を使うのやめて)手で食べる」

最後に、年長のお友達が手をあげてくれて、
「テーブルの向こう側にいる人に食べさせてあげる」
と答えてくれました♪

今後もののさま会を通じて、豊かな人生が送れるヒントを伝えてまいります。

【2】
9/24(火)『幼保小健やか子育て講演会(in港北公会堂)』に参加しました♪

テーマは「こどもの本音・思いを聴いて大切にする関わり方」
講師は「シーズグロースコーチング代表の橋口奈生氏」

ディスカッション形式で学びを深めました。
学びの概略は以下の通り。

① 良質なコミュニケーションは良質な「場(安心・安全な雰囲気)」から生まれる
② コミュニケーションは「言葉(頭)」と「体(全身)」で取っている
③ 傾聴力を身につけよう

まず、1グループ3〜4名を作り、互いに自己紹介をします。
⑴ 名前
⑵ 家族構成
⑶ 好きな食べ物

場が和んだところで、

⑷メンバー全員の共通点を5つ
3分以内で見つけ出します。

この頃には、すっかり見知らぬ人と打ち解け合い、場の設定(安心・安全な雰囲気)が出来上がります。
(場の雰囲気を和ませたい時には、オススメのアイスブレイク法の一つですね♪今後、私も真似したいと思います)

家庭内でも職場内でもその他のコミュニティでも、質の高いコミュニケーションを取るためには、ここにいても大丈夫!と思える『安心・安全な場』の設定が重要。

その上で、初めて傾聴が効果を発揮し、良質なコミュニケーションが取れることを学びました。

皆さんは『良質なコミュニケーションを取るために「心掛けていること」はありますか?』

【3】
9/27(金)『誕生会』が開かれました♪

9月生まれの9名のお友達と8月生まれの1名のお友達、
お誕生日おめでとうございます!!(パチパチパチ♪)

一人一人が壇上で堂々と夢を語る姿に感動しました♪
・○○のように”格好良く”なりたい。
・○○みたいに”可愛く”なりたい。
・○○のように人を笑わせてみたい。
・○○みたいに人のお役に立ちたい。

大勢の人の前で緊張すると思いますが、お母さんに笑顔を見せる余裕があったり、
インタビュアーの質問に対して頭で考えて受け答えができたりと、入園した頃と見違えるほどの成長を感じて嬉しく思いました♪

みんなの素敵な夢が叶いますように・・・

みんなの成長日記(9/9〜13)016 2024/9/13(金)

園長ブログ

【1】
9/9(月)『体操指導(年少&年中)』がありました♪
2学期から運動会本番に向けた練習が中心です。

年少児は「かけっこ、かにさんかけっこ、玉入れ」を行いました!

先生「玉入れの時、どうすればカゴに入るかな?」
園児「いっぱいなげる」
  「がんばってなげる」 
  「ひろったらなげる」
先生「うん、どれも大事なことだね。さらにもう一つ大事なポイントがあるんだ。それは、カゴの下から玉は入るかな?入らないよね。だから今日は”高く”投げることを意識してみよう!」

すると、あら不思議。

両クラスとも1回目よりも2回目の方が圧倒的に多く入りました♪
ちょっとした”問いかけ”や小さな”コツ”を掴むだけで、結果は大きく変わることを学びました。
そして、何より記録更新に湧く園児たちの笑顔が最高でした♪

年中児は「パラバルーン」練習に取り組みました!

1学期に習った技を一つ一つ思い出しながら、丁寧に進めていきます。
思わず「あ〜!そうだった!!」と小さく呟く子がいて可愛らしかったです♡
今年からバルーンを新調したので、こどもたちの演技がより一層映えてくれたら嬉しいです♪

さらにパラバルーンは友達同士息を合わせて行う種目なので、
「クラスの一体感、同時協力の大切さ」を学ぶ機会になればと願っています。

【2】
9/12(木)『芸術鑑賞会』が開かれました♪

今回の特別講師は「バブリン先生」によるシャボン玉ショーです!
園児たちは終始興奮気味で、笑顔と歓声でホール全体が包まれました。

最後には、1人ずつ巨大シャボン玉の中に入って記念写真をパシャリ♪
「入る前は緊張したけど、中に入ったら楽しかった!」とこどもたちも大喜び!
素敵な思い出がまたひとつ増えましたね♪

この度は、父母の会役員の皆さまにサポートをしていただき、ありがとうございました!
おかげさまで滞りなくプログラムが進行し、素敵な体験と思い出をこどもたちにプレゼントすることができました。
この場を借りて心より御礼申し上げます。

【3】
9/13(金)『運動会練習(in綱島公園)』へGO♪

残暑が厳しく、前日まで判断を迷いました。
最終的には、7月5日付で保護者の皆さまに配信した【熱中症対策ガイドライン】に沿った対応が可能と判断をし、決行いたしました。

具体的には・・・
①熱中症警戒アラートが発令されていないことを確認。
②WBGT(暑さ指数)が31を超えた場合には、運動を中止する。31未満の場合には、タイムキーパーが15分おきに号令をかけて休憩を促し、日陰での休息&水分補給の徹底する。尚、園長は暑さ指数計を常備し、30分置きに数値(気温・湿度・WBGT)を計測し、記録を取る。
③万が一、体調不良者が出た場合には、無理はさせず早急に涼しい場所で休息、もしくは職員が付き添い帰園する。

職員もこどもたちの様子に細心の注意を払い、短い時間で集中して指導にあたってくれました。
おかげさまで、全員無事に幼稚園まで帰ってくることができました。

今後も綱島公園での運動会練習を予定していますので、ガイドラインに沿った熱中症対策を励行し職員一同こどもたちの安全を見守って参ります。

Copyright(C)長福寺幼稚園 All Rights Reserved. / powered by つくっちゃお保育園

ページのトップへ