みんなの成長日記Ⅳ(9/29〜10/3)017 2025/10/3(金)
園長ブログ
【1】
10/2(木)『幼保小交流会(in日吉南小)』に参加しました♪
今回のイベントは年長児対象で、小学生や近隣保育園さんと交流できる貴重な機会です。
出発前からこどもたちは「今日ね、玉入れするんだよ!」と興奮気味の様子♪
さらに小学校までの道中で横断歩道を渡る時には「ここでこの前習ったことをやるんだよ」と交通安全教室を思い出しながら、声を掛け合う姿が可愛らしかったです♡
さて、小学校に到着して交流会がスタート!
進行は小学1年生が行い、園児たちも静かに聞き入っていました。
いよいよ、待ちわびていた”ダンシング玉入れ”が始まります。
ペアを組んだ小学生と力を合わせて、チーム対抗戦へ♪
結果は1勝1敗でしたが、2回戦とも100個以上の玉が入り、全員が活躍してくれました。
この日のために準備をしてくださった小学校の先生方、素敵な企画をありがとうございました。
おかげさまで園児たちの心には”小学校って楽しいところ!”という意識が芽生えてくれたと思います。
また一緒に参加し盛り上げてくださった保育園の皆さま、ありがとうございました。
再びお会いできることを楽しみにしています。
最後に、年長組保護者の皆さまには通常より10分早い登園にご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで時間と心にゆとりを持って、安全に行動することができました♪
この場を借りて御礼申しあげます。
【2】
10/3(金)『ののさま会』が開かれました♪
10月のお約束は【同事協力】です。
同事とは「同じ目標に向かって」
協力とは「力を合わせる」こと。
まさに今、運動会本番に向けてこどもたちは練習に取り組んでいます。
みんなで「良い運動会だったね!」と振り返るためには、同事協力の心掛けが欠かせないことをお話ししました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんな言葉があります。
『どりょくはたしざん、きょうりょくはかけざん』
一人一人が毎日積み重ねる努力は、「たしざん」のようにひとつずつ積み上げていくもの。
このように一人でコツコツ頑張ることは素晴らしいことです!
でも、その努力を何倍にもできる素敵な魔法があります。
それが、協力という「かけざん」です。
例えば、Aさんが毎日頑張って10の力を持った。
そこに、同じく10の力を持つBくん・Cちゃんが助けにきてくれた。
10+10+10=30
の力しか出せないように思うでしょ?
でもね、協力は「かけざん」なので、
10×10×10=1000
の力が出るんです。
ここで一つ注意することが・・・
3人の中で1人がお友達にいじわるをしちゃうと、
10×10×0=0
になってしまうこともある。
だから、自分が頑張ることも大切だけど、同じようにお友達を応援することも大切です。
みんなで力を合わせて、運動会を成功させましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実は、上にある計算問題を出したところ、
年長組のお友達が『10×10×10=1000』と答えて、
続けて『10×10×0=0』と答えてくれました♪
普段から園庭で算数問題を私に出してくれるので、
もしかしたら答えてくれるかな?という期待を持ってはいたのですが、
まさか大勢の前で堂々と手を挙げてハッキリと答えてくれるとは・・・嬉しいサプライズでした♪
ののさま会の最後には、今日から新しく年中組に入園されたお友達が自己紹介をしてくれて、温かい拍手に包まれました♪
長福寺幼稚園へ、ようこそ!お友達や先生たちといっぱい楽しい思い出を作ろうね!!
【3】
余談ですが、今週のDIYは運動会で使用するスピーカーの修理♪
電子工具を使いながらの地味な作業でしたが、当日最高の状態で迎えられるように心を込めて♡
小学校交流 玉入れ 
スピーカー配線修理
10/2(木)『幼保小交流会(in日吉南小)』に参加しました♪
今回のイベントは年長児対象で、小学生や近隣保育園さんと交流できる貴重な機会です。
出発前からこどもたちは「今日ね、玉入れするんだよ!」と興奮気味の様子♪
さらに小学校までの道中で横断歩道を渡る時には「ここでこの前習ったことをやるんだよ」と交通安全教室を思い出しながら、声を掛け合う姿が可愛らしかったです♡
さて、小学校に到着して交流会がスタート!
進行は小学1年生が行い、園児たちも静かに聞き入っていました。
いよいよ、待ちわびていた”ダンシング玉入れ”が始まります。
ペアを組んだ小学生と力を合わせて、チーム対抗戦へ♪
結果は1勝1敗でしたが、2回戦とも100個以上の玉が入り、全員が活躍してくれました。
この日のために準備をしてくださった小学校の先生方、素敵な企画をありがとうございました。
おかげさまで園児たちの心には”小学校って楽しいところ!”という意識が芽生えてくれたと思います。
また一緒に参加し盛り上げてくださった保育園の皆さま、ありがとうございました。
再びお会いできることを楽しみにしています。
最後に、年長組保護者の皆さまには通常より10分早い登園にご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで時間と心にゆとりを持って、安全に行動することができました♪
この場を借りて御礼申しあげます。
【2】
10/3(金)『ののさま会』が開かれました♪
10月のお約束は【同事協力】です。
同事とは「同じ目標に向かって」
協力とは「力を合わせる」こと。
まさに今、運動会本番に向けてこどもたちは練習に取り組んでいます。
みんなで「良い運動会だったね!」と振り返るためには、同事協力の心掛けが欠かせないことをお話ししました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんな言葉があります。
『どりょくはたしざん、きょうりょくはかけざん』
一人一人が毎日積み重ねる努力は、「たしざん」のようにひとつずつ積み上げていくもの。
このように一人でコツコツ頑張ることは素晴らしいことです!
でも、その努力を何倍にもできる素敵な魔法があります。
それが、協力という「かけざん」です。
例えば、Aさんが毎日頑張って10の力を持った。
そこに、同じく10の力を持つBくん・Cちゃんが助けにきてくれた。
10+10+10=30
の力しか出せないように思うでしょ?
でもね、協力は「かけざん」なので、
10×10×10=1000
の力が出るんです。
ここで一つ注意することが・・・
3人の中で1人がお友達にいじわるをしちゃうと、
10×10×0=0
になってしまうこともある。
だから、自分が頑張ることも大切だけど、同じようにお友達を応援することも大切です。
みんなで力を合わせて、運動会を成功させましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実は、上にある計算問題を出したところ、
年長組のお友達が『10×10×10=1000』と答えて、
続けて『10×10×0=0』と答えてくれました♪
普段から園庭で算数問題を私に出してくれるので、
もしかしたら答えてくれるかな?という期待を持ってはいたのですが、
まさか大勢の前で堂々と手を挙げてハッキリと答えてくれるとは・・・嬉しいサプライズでした♪
ののさま会の最後には、今日から新しく年中組に入園されたお友達が自己紹介をしてくれて、温かい拍手に包まれました♪
長福寺幼稚園へ、ようこそ!お友達や先生たちといっぱい楽しい思い出を作ろうね!!
【3】
余談ですが、今週のDIYは運動会で使用するスピーカーの修理♪
電子工具を使いながらの地味な作業でしたが、当日最高の状態で迎えられるように心を込めて♡

小学校交流 玉入れ

スピーカー配線修理